GP京都
2015年4月22日 カウンタースリヴァースリヴァーで5-4というクソザコナメクジでした。
以下、簡易レポ
R1 不戦勝(対戦相手が現れず)
食う者と食われる者、そのおこぼれを狙う者。
牙を持たぬ者は生きてゆかれぬ暴力の街。
あらゆるデッキがFoWする京の街。
ここはグランプリ京都が産み落としたパルスプラザのソドムの市。
おっさんの躰に染みついたソースの臭いに惹かれて、
危険な奴らが集まってくる。
次回「屋台」
ジャンキーが食う屋台のクレープは苦い。
R2 ペインター ○○
人の運命を司るのは、神か、偶然か。
それは時の回廊を巡る永遠の謎掛け。
だが、ジャンキーの運命を変えたのは、調和スリヴァーと呼ばれた、あの物体。
GPTシカゴの闇の中で走り抜けた戦慄が、今、京都の街に蘇る。
次回「失敗」
アーティファクト破壊のシャワーの中からカカシが微笑む。
R3 オムニテル ××
1ターン目、やる気を失くして薬瓶を置いていた。
2ターン目、命を的にチャリスX=1を置いていた。
3ターン目、ちゃちな2マナランドとちっぽけなソーサリーが、瓦礫の街に蟻を撒く。
オムニテルはレガシーが作ったパンドラの箱。
質を問わなきゃ何でも唱えられる。
次回「滅殺」
次のドロー、そんな先の事はわからない。
R4 バーン ××
何もかもが、炎の中に沈んだ。
微笑みかけたドローも、並べかけた土地も、薬瓶も。
そして、あらゆる裂片妖も同じだ。
全てが振り出しにもどった。
ジャンキーは死んだ魂を疲れた身体に包んで、富士宮焼きそばと、佐世保バーガーの地に向かった。
次回「ブロッカー出したら2点」
焼死者は誰もメモを見ない。
R5 BUGカスケード ××
ブレストという知識の渦に、見え隠れする続唱という氷塊。
どうやら、ライブラリトップのマナコストは割と軽い。
人の運命は、神が遊ぶ双六だとしても、
上がりまでは一天地六の賽の目次第。
衰微と出るか、幻視と出るか、謎に挑む敵中横断。
次回「タルモゴイフ」
ジャンキー、敢えて火中の栗を拾うか。
R6 バーン ××
さだめ、絆、縁。
人間的な、余りにも人間的な、そんな響きはそぐわない。
火力の臭いに導かれ、焼尽の猛火に照らされて、
グランプリ京都のマッチの一つで出会った、
2回目のバーンとスリヴァー。
これは、単なる偶然か。
次回「ブロッカー出したら4点」
衝撃のR4をトレスする。
R7 RUGデルバー ○○
敵の血潮で濡れた爪。
地獄の部隊と人の言う。
京都の街に、エクステンデッドの亡霊が蘇る。
PTシカゴ99、レガシー選手権2008に、
無敵と謳われた被覆装甲特殊部隊。
情無用、命無用の裂片妖。
このデッキ、30万円也。
最も高価な部族デッキ。
次回「カウンタースリヴァー」
ジャンキー、危険に向かうが本能か。
R8 グリクシスデルバー ○○
京都でのグランプリが終わる。
振り返れば遠ざかる青の地獄。
スリヴァーよさらば。
薄れゆく意識の底に、仁王立つ数々のエムラクール。
耳に残る叫喚、耳に焼きつく炎。
次のラウンドが始まる。
ラウンドと呼ぶには余りに厳しく、余りに哀しい
勝ち越しに向かってのオデッセイ。
次回「反省」
ジャンキーは僧院の導師を買いに向かう。
R9 UGBコントロール ○○
水晶と冬眠、筋肉、筋力、捕食、パーフェクトハンド。
縺れた糸を縫って、神の手になる有翼のスリヴァーが飛び交う。
グランプリ京都に織りなされる、神の企んだ紋様は何。
巨大なタピスタリーに描かれた壮大なるドラマ。
その時、ジャンキーは叫んだ。
リリアナ!と。
次回「絆魂」
いよいよキャスティング完了。
以下、簡易レポ
R1 不戦勝(対戦相手が現れず)
食う者と食われる者、そのおこぼれを狙う者。
牙を持たぬ者は生きてゆかれぬ暴力の街。
あらゆるデッキがFoWする京の街。
ここはグランプリ京都が産み落としたパルスプラザのソドムの市。
おっさんの躰に染みついたソースの臭いに惹かれて、
危険な奴らが集まってくる。
次回「屋台」
ジャンキーが食う屋台のクレープは苦い。
R2 ペインター ○○
人の運命を司るのは、神か、偶然か。
それは時の回廊を巡る永遠の謎掛け。
だが、ジャンキーの運命を変えたのは、調和スリヴァーと呼ばれた、あの物体。
GPTシカゴの闇の中で走り抜けた戦慄が、今、京都の街に蘇る。
次回「失敗」
アーティファクト破壊のシャワーの中からカカシが微笑む。
R3 オムニテル ××
1ターン目、やる気を失くして薬瓶を置いていた。
2ターン目、命を的にチャリスX=1を置いていた。
3ターン目、ちゃちな2マナランドとちっぽけなソーサリーが、瓦礫の街に蟻を撒く。
オムニテルはレガシーが作ったパンドラの箱。
質を問わなきゃ何でも唱えられる。
次回「滅殺」
次のドロー、そんな先の事はわからない。
R4 バーン ××
何もかもが、炎の中に沈んだ。
微笑みかけたドローも、並べかけた土地も、薬瓶も。
そして、あらゆる裂片妖も同じだ。
全てが振り出しにもどった。
ジャンキーは死んだ魂を疲れた身体に包んで、富士宮焼きそばと、佐世保バーガーの地に向かった。
次回「ブロッカー出したら2点」
焼死者は誰もメモを見ない。
R5 BUGカスケード ××
ブレストという知識の渦に、見え隠れする続唱という氷塊。
どうやら、ライブラリトップのマナコストは割と軽い。
人の運命は、神が遊ぶ双六だとしても、
上がりまでは一天地六の賽の目次第。
衰微と出るか、幻視と出るか、謎に挑む敵中横断。
次回「タルモゴイフ」
ジャンキー、敢えて火中の栗を拾うか。
R6 バーン ××
さだめ、絆、縁。
人間的な、余りにも人間的な、そんな響きはそぐわない。
火力の臭いに導かれ、焼尽の猛火に照らされて、
グランプリ京都のマッチの一つで出会った、
2回目のバーンとスリヴァー。
これは、単なる偶然か。
次回「ブロッカー出したら4点」
衝撃のR4をトレスする。
R7 RUGデルバー ○○
敵の血潮で濡れた爪。
地獄の部隊と人の言う。
京都の街に、エクステンデッドの亡霊が蘇る。
PTシカゴ99、レガシー選手権2008に、
無敵と謳われた被覆装甲特殊部隊。
情無用、命無用の裂片妖。
このデッキ、30万円也。
最も高価な部族デッキ。
次回「カウンタースリヴァー」
ジャンキー、危険に向かうが本能か。
R8 グリクシスデルバー ○○
京都でのグランプリが終わる。
振り返れば遠ざかる青の地獄。
スリヴァーよさらば。
薄れゆく意識の底に、仁王立つ数々のエムラクール。
耳に残る叫喚、耳に焼きつく炎。
次のラウンドが始まる。
ラウンドと呼ぶには余りに厳しく、余りに哀しい
勝ち越しに向かってのオデッセイ。
次回「反省」
ジャンキーは僧院の導師を買いに向かう。
R9 UGBコントロール ○○
水晶と冬眠、筋肉、筋力、捕食、パーフェクトハンド。
縺れた糸を縫って、神の手になる有翼のスリヴァーが飛び交う。
グランプリ京都に織りなされる、神の企んだ紋様は何。
巨大なタピスタリーに描かれた壮大なるドラマ。
その時、ジャンキーは叫んだ。
リリアナ!と。
次回「絆魂」
いよいよキャスティング完了。
BM2012円レガシー
2012年1月5日 カウンタースリヴァー コメント (1)行って来ました。
年末にやおドラさんのゼニススリヴァーを見て、久し振りにスリヴァーを使おうと決意。
前から思ってた「カウンター構えるよりスリヴァー増やして物量作戦で押し切る方が強いんじゃね?」説を検証すべく、DazeとFowを全抜きしてみた。あとLiving Wish入れてみた。
確かに物量作戦は良かったが、カウンター無しだとガンジー過ぎて無理ゲーwww
結論:群れたスリヴァーなんかに(カウンター無しで)戦う資格は無い
年末にやおドラさんのゼニススリヴァーを見て、久し振りにスリヴァーを使おうと決意。
前から思ってた「カウンター構えるよりスリヴァー増やして物量作戦で押し切る方が強いんじゃね?」説を検証すべく、DazeとFowを全抜きしてみた。あとLiving Wish入れてみた。
確かに物量作戦は良かったが、カウンター無しだとガンジー過ぎて無理ゲーwww
結論:群れたスリヴァーなんかに(カウンター無しで)戦う資格は無い
スリヴァーAtoZ その2
2010年12月24日 カウンタースリヴァー コメント (2)暗心スリヴァー/Darkheart Sliver (黒)(緑)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) PLC, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は「このパーマネントを生け贄に捧げる:あなたは3点のライフを得る。」を持つ。
2/2
Illus.rk post (155/165)
スリヴァーも食ってパワーアップッ! ブヂュブヂュルつぶして
ひきずりこみジャムにしてくれるぜェーーーーッ!
ドレッジの橋も消せるよ!
狂気スリヴァー/Dementia Sliver (3)(青)(黒)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) TSP, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は「(T):カード名を1つ指定する。対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札からカードを1枚無作為に公開する。それが指定されたカードである場合、そのプレイヤーはそれを捨てる。この能力は、あなたのターンの間にのみ起動できる。」を持つ。
3/3
Illus.Una Fricker (236/301)
《ネブカドネザル/Nebuchadnezzar(CHR)》っぽい感じの舐めプ能力をくれる。もはや存在自体が狂気
しかも能力の微妙さから、ハンデスに成功した場合に対戦相手の台パンを誘発しかねないという危険も伴う
休眠スリヴァー/Dormant Sliver (2)(緑)(青)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) PLC, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)・クリーチャーは防衛を持つ。
すべてのスリヴァーは「このパーマネントが戦場に出たとき、カードを1枚引く。」を持つ。
2/2
Illus.Luca Grant-West (156/165)
アドバンテージが取れる為つがいスリヴァーで活躍した一枚だが、実は対スリヴァーデッキで最強の抑止力になる。
殆どのスリヴァーデッキは自分のコントロール下にないスリヴァーの対処には非常に苦労するwww
精油スリヴァー/Essence Sliver (3)(白)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) TSB, タイムシフト
いずれかのスリヴァー(Sliver)がダメージを与えるたび、それのコントローラーは同じ点数のライフを得る。
3/3
Illus.Glen Angus (8/121)
コイツが出る事で擬似悪斬帝国が建国出来る為、投入の価値は十分ある。ベースサイズも3/3とスリヴァーにしては大きい方なのも良い
余談だが、スリヴァーといえば能力の共有だが、こいつは他のスリヴァーに能力を与えない。スリヴァーがダメージを与えた事で誘発する誘発型能力なので、例えば酸性スリヴァーを投げつけた時にコイツが場に居れば2ライフ貰える。つまり、絆魂と違ってライフが貰えるのはダメージの解決後なので、スリヴァーを相手にする皆さんは勘違いされませんように
火跡スリヴァー/Firewake Sliver (1)(赤)(緑)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) TSP, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)・クリーチャーは速攻を得る。
すべてのスリヴァーは「(1),このパーマネントを生け贄に捧げる:スリヴァー・クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。」を持つ。
1/1
Illus.Anthony S. Waters (238/301)
《ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya(INV)》がスリヴァーになりました
つまり能力が一つ死にました。地味に起動にマナを要求されるのもマイナスポイント
熱狂スリヴァー/Frenetic Sliver (1)(青)(赤)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) PLC, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は「(0):このパーマネントが戦場に出ている場合、コインを1枚投げる。あなたがコイン投げに勝った場合、このパーマネントを追放し、ターン終了時にオーナーのコントロール下で戦場に戻す。あなたがコイン投げに負けた場合、このパーマネントを生け贄に捧げる。」を持つ。
2/2
Illus.Luca Zontini (157/165)
懐かしの《熱狂のイフリート/Frenetic Efreet(MIR)》の能力を与えてくれる
爆薬X=2で容易く全滅する事を思えば投入の価値はある
激情スリヴァー/Frenzy Sliver (1)(黒)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) FUT, コモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は激情1を持つ。(いずれかのスリヴァーが攻撃してブロックされないたび、それはターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。)
1/1
Illus.Glen Angus (85/180)
大体の場合飛行を持ってるので、激情を誘発させる事は簡単。
クリーチャー戦闘では全く役に立たない能力だが、タルモや聖遺の騎士相手ではチャンプブロッカーにしかならないと割り切れば、9枚目以降の筋肉、筋力と見れなくも無いか。
菌類スリヴァー/Fungus Sliver (3)(緑)
クリーチャー — ファンガス(Fungus)・スリヴァー(Sliver) TSP, レア
すべてのスリヴァー(Sliver)・クリーチャーは「このクリーチャーにダメージが与えられるたび、その上に+1/+1カウンターを1個置く。」を持つ。(ダメージはカウンターが置かれる前に与えられる。)
2/2
Illus.Daniel Gelon (195/301)
スリヴァーがマカーイになるwww
近年のクリーチャーのスペックから考えると、この能力で成長する前にあえなく死んでしまうだろう。菅草スリヴァーなどの再生能力と組み合わせれば成長していけるが…。
憤怒スリヴァー/Fury Sliver (5)(赤)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) TSP, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)・クリーチャーは二段攻撃を持つ。
3/3
Illus.Parente (157/301)
仰天のダブルストライクスリヴァー。6マナという伝説のスリヴァー以上のマナコストを与えられたコイツはオーバーキルの権化と呼ぶに相応しい
宝革スリヴァー/Gemhide Sliver (1)(緑)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) TSP, コモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は「(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ。
1/1
Illus.John Matson (196/301)
すべてのスリヴァーがマナクリーチャーになる。さすがに《ユートピアの木/Utopia Tree(INV)》よりは強いが、2マナのマナクリーチャーというのが微妙感が拭えない
霊炎スリヴァー/Ghostflame Sliver (黒)(赤)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) TSP, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は無色である。
2/2
Illus.Luca Zontini (239/301)
宝革スリヴァーでサポートする事で、《全ては塵/All Is Dust》とスリヴァーを組み合わせた風雲拳並みに全く新しいマスデスデッキが!
調和スリヴァー/Harmonic Sliver (1)(緑)(白)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) TSP, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は「このパーマネントが戦場に出たとき、アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。」を持つ。
1/1
Illus.Luca Zontini (240/301)
スリヴァーを出すと《解呪/Disenchant》がおまけで付きます。「破壊する」と書かれているので、いつの日にか自分の薬瓶を割ってしまうちょっとめんどくさい奴。故に冬眠スリヴァーと組み合わせた時に真価を発揮する
ハートのスリヴァー/Heart Sliver (1)(赤)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) TMP, コモン
すべてのスリヴァー(Sliver)・クリーチャーは速攻を持つ。
1/1
Illus.Ron Spencer (182/350)
スリヴィングデスなどのマトモに殴らないタイプのスリヴァーデッキに良く投入される。スリヴィングデス以外でも、場に出てすぐにタップ能力が使えるというのは地味に大きい。
冬眠スリヴァー/Hibernation Sliver (青)(黒)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) STH, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は「2点のライフを支払う:このパーマネントをオーナーの手札に戻す。」を持つ。
2/2
Illus.Scott Kirschner (128/143)
六版ルール下においてスリヴァーを当て逃げ上等の無敵の軍団たらしめた一枚
現行ルール下で大きく弱体化したものの、それでもクリーチャー戦闘では攻防において非常に有用。また、水晶スリヴァーでは出来ない全体除去の回避役を務める。
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) PLC, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は「このパーマネントを生け贄に捧げる:あなたは3点のライフを得る。」を持つ。
2/2
Illus.rk post (155/165)
スリヴァーも食ってパワーアップッ! ブヂュブヂュルつぶして
ひきずりこみジャムにしてくれるぜェーーーーッ!
ドレッジの橋も消せるよ!
狂気スリヴァー/Dementia Sliver (3)(青)(黒)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) TSP, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は「(T):カード名を1つ指定する。対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札からカードを1枚無作為に公開する。それが指定されたカードである場合、そのプレイヤーはそれを捨てる。この能力は、あなたのターンの間にのみ起動できる。」を持つ。
3/3
Illus.Una Fricker (236/301)
《ネブカドネザル/Nebuchadnezzar(CHR)》っぽい感じの舐めプ能力をくれる。もはや存在自体が狂気
しかも能力の微妙さから、ハンデスに成功した場合に対戦相手の台パンを誘発しかねないという危険も伴う
休眠スリヴァー/Dormant Sliver (2)(緑)(青)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) PLC, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)・クリーチャーは防衛を持つ。
すべてのスリヴァーは「このパーマネントが戦場に出たとき、カードを1枚引く。」を持つ。
2/2
Illus.Luca Grant-West (156/165)
アドバンテージが取れる為つがいスリヴァーで活躍した一枚だが、実は対スリヴァーデッキで最強の抑止力になる。
殆どのスリヴァーデッキは自分のコントロール下にないスリヴァーの対処には非常に苦労するwww
精油スリヴァー/Essence Sliver (3)(白)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) TSB, タイムシフト
いずれかのスリヴァー(Sliver)がダメージを与えるたび、それのコントローラーは同じ点数のライフを得る。
3/3
Illus.Glen Angus (8/121)
コイツが出る事で擬似悪斬帝国が建国出来る為、投入の価値は十分ある。ベースサイズも3/3とスリヴァーにしては大きい方なのも良い
余談だが、スリヴァーといえば能力の共有だが、こいつは他のスリヴァーに能力を与えない。スリヴァーがダメージを与えた事で誘発する誘発型能力なので、例えば酸性スリヴァーを投げつけた時にコイツが場に居れば2ライフ貰える。つまり、絆魂と違ってライフが貰えるのはダメージの解決後なので、スリヴァーを相手にする皆さんは勘違いされませんように
火跡スリヴァー/Firewake Sliver (1)(赤)(緑)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) TSP, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)・クリーチャーは速攻を得る。
すべてのスリヴァーは「(1),このパーマネントを生け贄に捧げる:スリヴァー・クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。」を持つ。
1/1
Illus.Anthony S. Waters (238/301)
《ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya(INV)》がスリヴァーになりました
つまり能力が一つ死にました。地味に起動にマナを要求されるのもマイナスポイント
熱狂スリヴァー/Frenetic Sliver (1)(青)(赤)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) PLC, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は「(0):このパーマネントが戦場に出ている場合、コインを1枚投げる。あなたがコイン投げに勝った場合、このパーマネントを追放し、ターン終了時にオーナーのコントロール下で戦場に戻す。あなたがコイン投げに負けた場合、このパーマネントを生け贄に捧げる。」を持つ。
2/2
Illus.Luca Zontini (157/165)
懐かしの《熱狂のイフリート/Frenetic Efreet(MIR)》の能力を与えてくれる
爆薬X=2で容易く全滅する事を思えば投入の価値はある
激情スリヴァー/Frenzy Sliver (1)(黒)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) FUT, コモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は激情1を持つ。(いずれかのスリヴァーが攻撃してブロックされないたび、それはターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。)
1/1
Illus.Glen Angus (85/180)
大体の場合飛行を持ってるので、激情を誘発させる事は簡単。
クリーチャー戦闘では全く役に立たない能力だが、タルモや聖遺の騎士相手ではチャンプブロッカーにしかならないと割り切れば、9枚目以降の筋肉、筋力と見れなくも無いか。
菌類スリヴァー/Fungus Sliver (3)(緑)
クリーチャー — ファンガス(Fungus)・スリヴァー(Sliver) TSP, レア
すべてのスリヴァー(Sliver)・クリーチャーは「このクリーチャーにダメージが与えられるたび、その上に+1/+1カウンターを1個置く。」を持つ。(ダメージはカウンターが置かれる前に与えられる。)
2/2
Illus.Daniel Gelon (195/301)
スリヴァーがマカーイになるwww
近年のクリーチャーのスペックから考えると、この能力で成長する前にあえなく死んでしまうだろう。菅草スリヴァーなどの再生能力と組み合わせれば成長していけるが…。
憤怒スリヴァー/Fury Sliver (5)(赤)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) TSP, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)・クリーチャーは二段攻撃を持つ。
3/3
Illus.Parente (157/301)
仰天のダブルストライクスリヴァー。6マナという伝説のスリヴァー以上のマナコストを与えられたコイツはオーバーキルの権化と呼ぶに相応しい
宝革スリヴァー/Gemhide Sliver (1)(緑)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) TSP, コモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は「(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ。
1/1
Illus.John Matson (196/301)
すべてのスリヴァーがマナクリーチャーになる。さすがに《ユートピアの木/Utopia Tree(INV)》よりは強いが、2マナのマナクリーチャーというのが微妙感が拭えない
霊炎スリヴァー/Ghostflame Sliver (黒)(赤)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) TSP, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は無色である。
2/2
Illus.Luca Zontini (239/301)
宝革スリヴァーでサポートする事で、《全ては塵/All Is Dust》とスリヴァーを組み合わせた風雲拳並みに全く新しいマスデスデッキが!
調和スリヴァー/Harmonic Sliver (1)(緑)(白)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) TSP, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は「このパーマネントが戦場に出たとき、アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。」を持つ。
1/1
Illus.Luca Zontini (240/301)
スリヴァーを出すと《解呪/Disenchant》がおまけで付きます。「破壊する」と書かれているので、いつの日にか自分の薬瓶を割ってしまうちょっとめんどくさい奴。故に冬眠スリヴァーと組み合わせた時に真価を発揮する
ハートのスリヴァー/Heart Sliver (1)(赤)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) TMP, コモン
すべてのスリヴァー(Sliver)・クリーチャーは速攻を持つ。
1/1
Illus.Ron Spencer (182/350)
スリヴィングデスなどのマトモに殴らないタイプのスリヴァーデッキに良く投入される。スリヴィングデス以外でも、場に出てすぐにタップ能力が使えるというのは地味に大きい。
冬眠スリヴァー/Hibernation Sliver (青)(黒)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) STH, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は「2点のライフを支払う:このパーマネントをオーナーの手札に戻す。」を持つ。
2/2
Illus.Scott Kirschner (128/143)
六版ルール下においてスリヴァーを当て逃げ上等の無敵の軍団たらしめた一枚
現行ルール下で大きく弱体化したものの、それでもクリーチャー戦闘では攻防において非常に有用。また、水晶スリヴァーでは出来ない全体除去の回避役を務める。
スリヴァーAtoZ その1
2010年12月20日 カウンタースリヴァーといってもXから始まるスリヴァーいないけどな!
酸性スリヴァー/Acidic Sliver (黒)(赤)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) STH, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は「(2),このパーマネントを生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このクリーチャーはそれに2点のダメージを与える。」を持つ。
2/2
Illus.Jeff Miracola (126/143)
DDスリヴァーには採用されていたが、現在のカンスリはベースがUWGなんで…。
能力自体は非常に優秀。
鎧のスリヴァー/Armor Sliver (2)(白)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) TMP, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)・クリーチャーは「(2):このクリーチャーは、ターン終了時まで+0/+1の修整を受ける。」を持つ。
2/2
Illus.Scott Kirschner (4/350)
棘のスリヴァー/Barbed Sliver (2)(赤)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) TMP, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)・クリーチャーは「(2):このクリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。」を持つ。
2/2
Illus.Scott Kirschner (163/350)
レガシーで2マナ起動のパンプアップはちょっと…。しかもパワーかタフネス片方だけとかwww
基底スリヴァー/Basal Sliver (2)(黒)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) TSP, コモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は「このパーマネントを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(黒)(黒)を加える。」を持つ。
2/2
Illus.Drew Tucker (96/301)
《血の臣下/Blood Vassal(USG)》のスリヴァー版。スリヴァーであるが故に元祖には出来なかった無限マナ発生が出来たりする。
(Enduring Renewalが戦場に出ている状態で、コイツ+心鞭スリヴァーかメタリック・スリヴァーで無限マナなど)
乱打スリヴァー/Battering Sliver (5)(赤)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) PLC, コモン
すべてのスリヴァー(Sliver)・クリーチャーはトランプルを持つ。
4/4
Illus.Greg Staples (95/165)
デカい。そしてイラストがセクシャル。
こいつと一緒に水晶スリヴァーが戦場に出たら、皮を被ってしまうのだろうか?
刀刃スリヴァー/Blade Sliver (2)(赤)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) LGN, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)・クリーチャーは+1/+0の修整を受ける。
2/2
Illus.David Martin (88/145)
能力はいいが、3マナ、赤いなどの残念感の塊。こいつが赤以外の色で2マナ(ベースは1/1でおk)だったら、カンスリは生き残れたかも知れない。
断骨スリヴァー/Bonesplitter Sliver (3)(赤)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) TSP, コモン
すべてのスリヴァー(Sliver)・クリーチャーは+2/+0の修整を受ける。
2/2
Illus.Dany Orizio (149/301)
刀刃に1マナ足したら+修正が倍になりました。さすがに+2くれるとなると考えるが、赤い…。
水晶、筋肉or筋力、断骨で名前の頭文字が「す き だ」になるので、フルパンで13点のダメージを与えつつ、ちょっと暴力的な愛の告白が出来る。
繁殖スリヴァー/Brood Sliver (4)(緑)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) LGN, レア
スリヴァー(Sliver)がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、それのコントローラーは無色の1/1のスリヴァー・クリーチャー・トークンを1体戦場に出してもよい。
3/3
Illus.Ron Spears (120/145)
チャンプブロッカーが残るのは評価出来るが、5マナでは出したターンのアタックでゲームは終わっているだろう。
焼灼スリヴァー/Cautery Sliver (赤)(白)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) PLC, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は「(1),このパーマネントを生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このパーマネントはそれに1点のダメージを与える。」を持つ。
すべてのスリヴァーは「(1),このパーマネントを生け贄に捧げる:スリヴァー・クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このターン、それに与えられる次のダメージを1点軽減する。」を持つ。
2/2
Illus.Dany Orizio (154/165)
《ゴブリンの軍団兵/Goblin Legionnaire(APC)》のスリヴァー版。無色マナで能力起動できるようになった代わりに2点が1点に。
酸性スリヴァーと比べて見劣りするが、白が入っているので投入しやすさではこちらに軍配が上がるか。
凝塊スリヴァー/Clot Sliver (1)(黒)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) TMP, コモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は「(2):このパーマネントを再生する。」を持つ。
1/1
Illus.Jeff Laubenstein (112/350)
爆薬で吹っ飛ばされるたびに思い出す。それがコイツ。
2マナ起動は重いが、投入してみる価値はあるのかも知れない。
墓所スリヴァー/Crypt Sliver (1)(黒)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) LGN, コモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は「(T):スリヴァー1つを対象とし、それを再生する。」を持つ。
1/1
Illus.Edward P. Beard, Jr. (63/145)
コイツも再生能力を与えてくれるが…対象を取る為、実際は2マナのメタリックスリヴァー。君、人生GGやで!
水晶スリヴァー/Crystalline Sliver (白)(青)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) STH, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は被覆を持つ。(それらは呪文や能力の対象にならない。)
2/2
Illus.L. A. Williams (127/143)
スリヴァーデッキと言えばコイツ。軽量の単発除去が跋扈しているレガシー環境において、被覆が与えてくれるメリットは計り知れない。
酸性スリヴァー/Acidic Sliver (黒)(赤)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) STH, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は「(2),このパーマネントを生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このクリーチャーはそれに2点のダメージを与える。」を持つ。
2/2
Illus.Jeff Miracola (126/143)
DDスリヴァーには採用されていたが、現在のカンスリはベースがUWGなんで…。
能力自体は非常に優秀。
鎧のスリヴァー/Armor Sliver (2)(白)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) TMP, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)・クリーチャーは「(2):このクリーチャーは、ターン終了時まで+0/+1の修整を受ける。」を持つ。
2/2
Illus.Scott Kirschner (4/350)
棘のスリヴァー/Barbed Sliver (2)(赤)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) TMP, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)・クリーチャーは「(2):このクリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。」を持つ。
2/2
Illus.Scott Kirschner (163/350)
レガシーで2マナ起動のパンプアップはちょっと…。しかもパワーかタフネス片方だけとかwww
基底スリヴァー/Basal Sliver (2)(黒)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) TSP, コモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は「このパーマネントを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(黒)(黒)を加える。」を持つ。
2/2
Illus.Drew Tucker (96/301)
《血の臣下/Blood Vassal(USG)》のスリヴァー版。スリヴァーであるが故に元祖には出来なかった無限マナ発生が出来たりする。
(Enduring Renewalが戦場に出ている状態で、コイツ+心鞭スリヴァーかメタリック・スリヴァーで無限マナなど)
乱打スリヴァー/Battering Sliver (5)(赤)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) PLC, コモン
すべてのスリヴァー(Sliver)・クリーチャーはトランプルを持つ。
4/4
Illus.Greg Staples (95/165)
デカい。そしてイラストがセクシャル。
こいつと一緒に水晶スリヴァーが戦場に出たら、皮を被ってしまうのだろうか?
刀刃スリヴァー/Blade Sliver (2)(赤)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) LGN, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)・クリーチャーは+1/+0の修整を受ける。
2/2
Illus.David Martin (88/145)
能力はいいが、3マナ、赤いなどの残念感の塊。こいつが赤以外の色で2マナ(ベースは1/1でおk)だったら、カンスリは生き残れたかも知れない。
断骨スリヴァー/Bonesplitter Sliver (3)(赤)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) TSP, コモン
すべてのスリヴァー(Sliver)・クリーチャーは+2/+0の修整を受ける。
2/2
Illus.Dany Orizio (149/301)
刀刃に1マナ足したら+修正が倍になりました。さすがに+2くれるとなると考えるが、赤い…。
水晶、筋肉or筋力、断骨で名前の頭文字が「す き だ」になるので、フルパンで13点のダメージを与えつつ、ちょっと暴力的な愛の告白が出来る。
繁殖スリヴァー/Brood Sliver (4)(緑)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) LGN, レア
スリヴァー(Sliver)がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、それのコントローラーは無色の1/1のスリヴァー・クリーチャー・トークンを1体戦場に出してもよい。
3/3
Illus.Ron Spears (120/145)
チャンプブロッカーが残るのは評価出来るが、5マナでは出したターンのアタックでゲームは終わっているだろう。
焼灼スリヴァー/Cautery Sliver (赤)(白)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) PLC, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は「(1),このパーマネントを生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このパーマネントはそれに1点のダメージを与える。」を持つ。
すべてのスリヴァーは「(1),このパーマネントを生け贄に捧げる:スリヴァー・クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このターン、それに与えられる次のダメージを1点軽減する。」を持つ。
2/2
Illus.Dany Orizio (154/165)
《ゴブリンの軍団兵/Goblin Legionnaire(APC)》のスリヴァー版。無色マナで能力起動できるようになった代わりに2点が1点に。
酸性スリヴァーと比べて見劣りするが、白が入っているので投入しやすさではこちらに軍配が上がるか。
凝塊スリヴァー/Clot Sliver (1)(黒)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) TMP, コモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は「(2):このパーマネントを再生する。」を持つ。
1/1
Illus.Jeff Laubenstein (112/350)
爆薬で吹っ飛ばされるたびに思い出す。それがコイツ。
2マナ起動は重いが、投入してみる価値はあるのかも知れない。
墓所スリヴァー/Crypt Sliver (1)(黒)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) LGN, コモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は「(T):スリヴァー1つを対象とし、それを再生する。」を持つ。
1/1
Illus.Edward P. Beard, Jr. (63/145)
コイツも再生能力を与えてくれるが…対象を取る為、実際は2マナのメタリックスリヴァー。君、人生GGやで!
水晶スリヴァー/Crystalline Sliver (白)(青)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) STH, アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は被覆を持つ。(それらは呪文や能力の対象にならない。)
2/2
Illus.L. A. Williams (127/143)
スリヴァーデッキと言えばコイツ。軽量の単発除去が跋扈しているレガシー環境において、被覆が与えてくれるメリットは計り知れない。
世界選手権レガシー ~匹夫の勇~
2010年12月13日 カウンタースリヴァー コメント (5)四人PTで、車で出発。
特にトラブルも無く幕張に到着したが…。
まず、駐車場を探すのに苦労した。タイニィフェザーの巣 幕張メッセに着いた時にはもうクタクタで、どうやってプロモのアジャニを手に入れたのか、良く覚えていないのだ
初日 UWGBカンスリ
R1 Hivemind ××
初めてハイブマインドと対戦したw
マグロ状態orz
R2 ANT ×○○
メインにもみ消しを戻した事とサイドにガドックを戻した事で、多少はマシになったか。想定通りの×○○で勝利
R3 親和 ×○×
勇者が出なかったせいか、あまり不利には感じなかったがSTPの使い方が非常にまずかった。
三戦目は調和スリヴァーを引ければ勝利への道もあったが…。
R4 ??? ×○○
眠気で記憶喪失www
ライフを書いたメモは残ってたが、コレガワカラナイ
ここで眠気に負けてドロップ
二日目 CounterTop-Sliver
スネアが強い環境なら、スリヴァーで独楽相殺したら強いんじゃね?とか思ってやった。
R1 マーフォーク ××
相性最悪な上に、相手ブンブン
R2 Sneak Attack ×○×
相手が全然エムラクールを引かないというチャンスはあったが、結局大祖始を投げつけられて乙
R3 Naya Burn ○○
一戦目は相手の初動森の知恵を目くらまししたら、ドローが芳しくなかったようで勝ち
二戦目は独楽相殺で火力から身を守って勝ち。
R4 ゴブリン ○×○
対ゴブリンは慣れてますw
二戦目はギャンコマの登場を止められなくて乙。本当にギャンコマはずるいwww
R5 ドラスト ×○○
二戦目:相手jitte→針で止める、相手火氷剣→針で止める
三戦目:相手1ターン目チャリス2、2ターン目Trinisphere→俺、3ターン目調和スリヴァーからスリヴァー連打
正直、コレくらいの噛み合った引きがないと勝てない
R6 ドラスト ××
最悪やで…二連戦!
ゴーレムを調和スリヴァーで破壊すれば押し返せる!とか思ってたらLightning Greaves装備されてGG
R7 トリンケットコントロール ××
爆薬ループをかわして勝つ事など絶対に不可能!
ここで帰りに備えて、一足早くドロップ
負けまくったけど、久しぶりにカンスリ使って楽しいと思いました。
今回のハイライト
惣菜パンは大メン一強
《石覆い/Stonecloaker(PLC)》の持つ無限の可能性
特にトラブルも無く幕張に到着したが…。
まず、駐車場を探すのに苦労した。
初日 UWGBカンスリ
R1 Hivemind ××
初めてハイブマインドと対戦したw
マグロ状態orz
R2 ANT ×○○
メインにもみ消しを戻した事とサイドにガドックを戻した事で、多少はマシになったか。想定通りの×○○で勝利
R3 親和 ×○×
勇者が出なかったせいか、あまり不利には感じなかったがSTPの使い方が非常にまずかった。
三戦目は調和スリヴァーを引ければ勝利への道もあったが…。
R4 ??? ×○○
眠気で記憶喪失www
ライフを書いたメモは残ってたが、コレガワカラナイ
ここで眠気に負けてドロップ
二日目 CounterTop-Sliver
スネアが強い環境なら、スリヴァーで独楽相殺したら強いんじゃね?とか思ってやった。
R1 マーフォーク ××
相性最悪な上に、相手ブンブン
R2 Sneak Attack ×○×
相手が全然エムラクールを引かないというチャンスはあったが、結局大祖始を投げつけられて乙
R3 Naya Burn ○○
一戦目は相手の初動森の知恵を目くらまししたら、ドローが芳しくなかったようで勝ち
二戦目は独楽相殺で火力から身を守って勝ち。
R4 ゴブリン ○×○
対ゴブリンは慣れてますw
二戦目はギャンコマの登場を止められなくて乙。本当にギャンコマはずるいwww
R5 ドラスト ×○○
二戦目:相手jitte→針で止める、相手火氷剣→針で止める
三戦目:相手1ターン目チャリス2、2ターン目Trinisphere→俺、3ターン目調和スリヴァーからスリヴァー連打
正直、コレくらいの噛み合った引きがないと勝てない
R6 ドラスト ××
最悪やで…二連戦!
ゴーレムを調和スリヴァーで破壊すれば押し返せる!とか思ってたらLightning Greaves装備されてGG
R7 トリンケットコントロール ××
爆薬ループをかわして勝つ事など絶対に不可能!
ここで帰りに備えて、一足早くドロップ
負けまくったけど、久しぶりにカンスリ使って楽しいと思いました。
今回のハイライト
惣菜パンは大メン一強
《石覆い/Stonecloaker(PLC)》の持つ無限の可能性
BCL 13.November
2010年11月14日 カウンタースリヴァー参加してきました
ヤケクソになってUWGカンスリに《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus(MOR)》を投入
R1 アグロローム@局長 負け
シャッフルしているときにデッキ枚数が63枚になってる事に気付く。《板金スリヴァー/Plated Sliver(LGN)》を抜き忘れていた(苦笑)
G1はマナスクリューでGG。G2はソープロ引ければワンチャンあった
R2 ANT@自決ちゃん 負け
はい、ANTですね^^
サイドにANT対策無いので、相手のAd死を願うだけの新しいゲームwww
R3 UWBテゼレイター 勝ち
プレイングミス連発しまくったけど、《真髄の針/Pithing Needle(SOK)》が効いて勝ち
R4 UWb-Control@ふみさん 負け
トリプルマリガンからゲーム開始。トリマリ相手に爆薬X=2先置きとか《変わり谷/Mutavault(MOR)》を《根絶/Extirpate(PLC)》とかVAN様レベルの責めを受けてGG
G2はソープロ全抜きしたら《平和の番人/Peacekeeper(WTH)》を除去出来なくてGG
R5 ドラスト 負け
R1はコス兄貴におっきさせられた山に責められまくってGG。クリーチャー化した山がアンタップするなんてスケベェ(///)
R2は崇拝張ってドヤ顔したら髑髏砕き峡の兄貴LV6にスリヴァー皆殺しにされてGG。ソープロ引けなかったよ…。
ソープロは無いね!ソープロは無いんですか?
さらに第1回くーやんお別れレガシーに参加。
G1 蔦サバイバル@自決ちゃん 負け
もしかしてこれって…ANTじゃない…!?
初めてやったけど、全く勝てる気がしない。
G2 トリンケットコントロール@世界の猫山さん 負け
R1はエルズペスを撲殺して粘ったけど、神ジェイスの奥義で終了
R2は変わり谷に針刺されて反撃の目を断たれて終了。
G3 BYE
一日で一勝…だらしねぇ…
ヤケクソになってUWGカンスリに《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus(MOR)》を投入
R1 アグロローム@局長 負け
シャッフルしているときにデッキ枚数が63枚になってる事に気付く。《板金スリヴァー/Plated Sliver(LGN)》を抜き忘れていた(苦笑)
G1はマナスクリューでGG。G2はソープロ引ければワンチャンあった
R2 ANT@自決ちゃん 負け
はい、ANTですね^^
サイドにANT対策無いので、相手のAd死を願うだけの新しいゲームwww
R3 UWBテゼレイター 勝ち
プレイングミス連発しまくったけど、《真髄の針/Pithing Needle(SOK)》が効いて勝ち
R4 UWb-Control@ふみさん 負け
トリプルマリガンからゲーム開始。トリマリ相手に爆薬X=2先置きとか《変わり谷/Mutavault(MOR)》を《根絶/Extirpate(PLC)》とかVAN様レベルの責めを受けてGG
G2はソープロ全抜きしたら《平和の番人/Peacekeeper(WTH)》を除去出来なくてGG
R5 ドラスト 負け
R1はコス兄貴におっきさせられた山に責められまくってGG。クリーチャー化した山がアンタップするなんてスケベェ(///)
R2は崇拝張ってドヤ顔したら髑髏砕き峡の兄貴LV6にスリヴァー皆殺しにされてGG。ソープロ引けなかったよ…。
ソープロは無いね!ソープロは無いんですか?
さらに第1回くーやんお別れレガシーに参加。
G1 蔦サバイバル@自決ちゃん 負け
もしかしてこれって…ANTじゃない…!?
初めてやったけど、全く勝てる気がしない。
G2 トリンケットコントロール@世界の猫山さん 負け
R1はエルズペスを撲殺して粘ったけど、神ジェイスの奥義で終了
R2は変わり谷に針刺されて反撃の目を断たれて終了。
G3 BYE
一日で一勝…だらしねぇ…
BCL&GP扇町公園
2010年9月14日 カウンタースリヴァー コメント (2)参加してきました。
Deck:昇竜赤まむし@49円
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
3《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(》
3《Tundra》
3《Tropical Island》
1《Volcanic Island》
1《Underground Sea》
3《変わり谷/Mutavault》
4《水晶スリヴァー/Crystalline Sliver》
4《筋肉スリヴァー/Muscle Sliver》
4《筋力スリヴァー/Sinew Sliver》
3《有翼スリヴァー/Winged Sliver》
1《スリヴァーの女王/Sliver Queen》
1《スリヴァー軍団/Sliver Legion》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4《目くらまし/Daze》
4《Force of Will》
1《思案/Ponder》
4《生ける願い/Living Wish》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial》
サイドボード
3《クローサの掌握/Krosan Grip》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1《宝革スリヴァー/Gemhide Sliver》
1《有翼スリヴァー/Winged Sliver》
1《調和スリヴァー/Harmonic Sliver》
1《壊死スリヴァー/Necrotic Sliver》
1《熱狂スリヴァー/Frenetic Sliver》
1《精油スリヴァー/Essence Sliver》
1《念動スリヴァー/Telekinetic Sliver》
1《樹根スリヴァー/Root Sliver》
1《スリヴァーの首領/Sliver Overlord》
お祭りテンションになる事は想像に容易かったので、はっちゃけて伝説のスリヴァー三体を投入してみた。
基本プランは生ける願いで首領をサーチし、首領で他の二体をサーチという子供レベルのモノwww
そして三体の伝説のスリヴァーの降臨、活躍を輔弼すべくノリで選ばれたウィッシュボードのスリヴァー達。
ぶっちぎるぜ!と意気込んだが…
R1 マーフォーク 勝ち
わからん殺し成功。
水晶、有翼しか場に居ない状況からソープロ連発で時間を稼いでバイアルを5までチャージ
相手のターンエンドにバイアルからクイーンを出してトークンを一体生む
↓
自分のメインフェイズにバイアルからレギオン
↓
変わり谷起動して全員でフルパン
で、逆転勝ちしたときは脳汁出た。
R2 UWテンポ(社長) 負け
《セラの報復者/Serra Avenger》汚いwww
コイツと《ルーンの母/Mother of Runes》のコンビは最悪
R3 召喚の罠&変身 勝ち
ウラモグ出された時はドン引きしたが、数を並べるデッキなので何とか押し切れた。
R4 Zoo 負け
入れときゃ良かった《暗心スリヴァー/Darkheart Sliver》。
レギオンをトップしたが出せませんでしたwwwww
R5 エヴァグリーン 負け
無駄に色を足している関係上、土地破壊への脆弱性がハンパない。
元々脆弱だけどなw相性的にも、とても不利。
総評
レギオンはオーバーキルだと思ったが、ソープロでタルモとかを対処する事になるので、全然オーバーキルに感じなかったwww
しかし、当然ながら無駄に色を足してまで入れるモノではないです。
女王は逆にオーバーキルだと思った。トークンがそこそこの能力になるなら、別にトークン生まなくても殴り勝ててしまうという、ごくごく当たり前の結果に。
今回は壊死、暗心、焼灼、酸性などのサクリファイス系のスリヴァーも少なかった事も原因か。
首領は…空気。カンスリ崩れではコイツの能力が殆ど生きない。
そもそも願いでコイツを取ってこようという場面が無かったw
GP扇町公園は…もう出尽くしてると思うので、語りませんw
Deck:昇竜赤まむし@49円
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
3《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(》
3《Tundra》
3《Tropical Island》
1《Volcanic Island》
1《Underground Sea》
3《変わり谷/Mutavault》
4《水晶スリヴァー/Crystalline Sliver》
4《筋肉スリヴァー/Muscle Sliver》
4《筋力スリヴァー/Sinew Sliver》
3《有翼スリヴァー/Winged Sliver》
1《スリヴァーの女王/Sliver Queen》
1《スリヴァー軍団/Sliver Legion》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4《目くらまし/Daze》
4《Force of Will》
1《思案/Ponder》
4《生ける願い/Living Wish》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial》
サイドボード
3《クローサの掌握/Krosan Grip》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1《宝革スリヴァー/Gemhide Sliver》
1《有翼スリヴァー/Winged Sliver》
1《調和スリヴァー/Harmonic Sliver》
1《壊死スリヴァー/Necrotic Sliver》
1《熱狂スリヴァー/Frenetic Sliver》
1《精油スリヴァー/Essence Sliver》
1《念動スリヴァー/Telekinetic Sliver》
1《樹根スリヴァー/Root Sliver》
1《スリヴァーの首領/Sliver Overlord》
お祭りテンションになる事は想像に容易かったので、はっちゃけて伝説のスリヴァー三体を投入してみた。
基本プランは生ける願いで首領をサーチし、首領で他の二体をサーチという子供レベルのモノwww
そして三体の伝説のスリヴァーの降臨、活躍を輔弼すべくノリで選ばれたウィッシュボードのスリヴァー達。
ぶっちぎるぜ!と意気込んだが…
R1 マーフォーク 勝ち
わからん殺し成功。
水晶、有翼しか場に居ない状況からソープロ連発で時間を稼いでバイアルを5までチャージ
相手のターンエンドにバイアルからクイーンを出してトークンを一体生む
↓
自分のメインフェイズにバイアルからレギオン
↓
変わり谷起動して全員でフルパン
で、逆転勝ちしたときは脳汁出た。
R2 UWテンポ(社長) 負け
《セラの報復者/Serra Avenger》汚いwww
コイツと《ルーンの母/Mother of Runes》のコンビは最悪
R3 召喚の罠&変身 勝ち
ウラモグ出された時はドン引きしたが、数を並べるデッキなので何とか押し切れた。
R4 Zoo 負け
入れときゃ良かった《暗心スリヴァー/Darkheart Sliver》。
レギオンをトップしたが出せませんでしたwwwww
R5 エヴァグリーン 負け
無駄に色を足している関係上、土地破壊への脆弱性がハンパない。
元々脆弱だけどなw相性的にも、とても不利。
総評
レギオンはオーバーキルだと思ったが、ソープロでタルモとかを対処する事になるので、全然オーバーキルに感じなかったwww
しかし、当然ながら無駄に色を足してまで入れるモノではないです。
女王は逆にオーバーキルだと思った。トークンがそこそこの能力になるなら、別にトークン生まなくても殴り勝ててしまうという、ごくごく当たり前の結果に。
今回は壊死、暗心、焼灼、酸性などのサクリファイス系のスリヴァーも少なかった事も原因か。
首領は…空気。カンスリ崩れではコイツの能力が殆ど生きない。
そもそも願いでコイツを取ってこようという場面が無かったw
GP扇町公園は…もう出尽くしてると思うので、語りませんw
BCL7月の反省
2010年8月4日 カウンタースリヴァー コメント (1)・前日に突然スリヴァーの女王とかを貸してくれとか言い出した
ご利用は計画的に。
・緑→赤にした事
具体的には
1:筋肉スリヴァー→菅草スリヴァー
2:サイドのクローサの掌握→REB
前々から菅草スリヴァー使ってみたかったんですよwwwww
菅草の再生能力は非常に強かったが、沼を要求してくるので土地バランスがタイトになる事と、全体強化役の登場が1t遅れる事で削りきれずに押し返される場面がままあったので、総じて痛し痒しといったところ。
ただ筋肉スリヴァーと入れ替えるだけでは大して強くないという、菅草スリヴァーの灰汁の強さが前面に出る結果に。
なんてったって場に沼が無かったらメタリックスリヴァーと変わらないし(苦笑)
REBに関しては単純に神ジェイスを直接排除出来る一枚というのが大きかった。
しかし、サイドにグリップ無しとか丸腰でヨハネスブルグに乗り込むくらい無謀だと思い知ったwww
ご利用は計画的に。
・緑→赤にした事
具体的には
1:筋肉スリヴァー→菅草スリヴァー
2:サイドのクローサの掌握→REB
前々から菅草スリヴァー使ってみたかったんですよwwwww
菅草の再生能力は非常に強かったが、沼を要求してくるので土地バランスがタイトになる事と、全体強化役の登場が1t遅れる事で削りきれずに押し返される場面がままあったので、総じて痛し痒しといったところ。
ただ筋肉スリヴァーと入れ替えるだけでは大して強くないという、菅草スリヴァーの灰汁の強さが前面に出る結果に。
なんてったって場に沼が無かったらメタリックスリヴァーと変わらないし(苦笑)
REBに関しては単純に神ジェイスを直接排除出来る一枚というのが大きかった。
しかし、サイドにグリップ無しとか丸腰でヨハネスブルグに乗り込むくらい無謀だと思い知ったwww
エタフェストライアル
2010年7月21日 カウンタースリヴァー コメント (2)参加してきました。
Deck:MODEL DDSliver7
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3《Tundra》
3《Tropical Island》
1《Underground Sea》
1《Scrubland》
4《変わり谷/Mutavault》
4《水晶スリヴァー/Crystalline Sliver》
4《筋肉スリヴァー/Muscle Sliver》
4《筋力スリヴァー/Sinew Sliver》
3《有翼スリヴァー/Winged Sliver》
2《冬眠スリヴァー/Hibernation Sliver》
1《精油スリヴァー/Essence Sliver》
4《祖先の幻視/Ancestral Vision》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4《目くらまし/Daze》
4《Force of Will》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial》
サイドボード
3《クローサの掌握/Krosan Grip》
3《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
3《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
2《非業の死/Perish》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《祖先の幻視/Ancestral Vision》の採用
前回の反省を踏まえて「じゃあ、どうにかしてアドを取ってみよう」と思って採用してみました。行き詰まりは以前に使ったので、使用感を比較してみたかったというのも。
2:板金→冬眠に変更
今回はもみ消し不採用なので、全体除去に対する苦肉の策として投入。
一応、タルモや騎士をブロックして逃げる事で被ダメージを抑えてくれるし。
3:《もみ消し/Stifle》不採用
本当は当日の朝に《目くらまし/Daze》と入れ替えるつもりだったが、忘れてBMに直行。仕方ないね。
R1 ゴブリン ○○
G1
膠着状態で《ゴブリンの王/Goblin King》を出されたので、谷で山渡りして殴り勝ち。
G2
精油スリヴァーを引いたところでバンザイ特攻モードに移行して勝ち。
R2 ゴブリン(社長さん)○○
G1
幻視サスペンドから展開しつつ幻視二発追加。
綺麗にハンドを使い切って幻視二発待機明けでハンド0→7。俺の求め続けたカンスリの姿が、確かにここにあった。
G2
社長さんが土地事故ってたので目くらましが刺さって勝ち。
R3 ROCK ○××
G1
1T幻視サスペンドから3ドロー後、マキシマムドライブ(幻視三枚連続サスペンド)が炸裂して相手が投了。幻視厨自重。
G2
《闇の腹心/Dark Confidant》二体に殴られるという酷いボブゲー。
「独楽割ったらボブ死してくれんじゃね?」とか思ってグリップしたら、返しに疫病二枚置かれました^^
G3
土地がアンシー、谷、谷で止まって負け。
R4 ジェイスコン(TTWさん) ××
G1
《炎渦竜巻/Firespout》撃たれてGG。(一応ドヤ顔して冬眠能力で四体回収した)
G2
神ジェイスをリンチしようとするが《果たし合いの場/Dueling Grounds》で足を止められる。グリップで割るか、有翼で前兆の壁を超えて殴れれば良かったが、どっちも引けない。
本日二回目のマキシマムドライブで状況の打開を試みる。
が
当然、全部カウンターされたwwwww
R5 ANT(539さん)×○○
G1
DEEP♂DARK♂1KillでThank you sir!
G2
残りライフ一桁まで追い詰めて「これでAdは撃てまい!」とか思ってたら、普通にストーム稼がれまくって生きる意味を…失う!
しかし539さんがテンドリルにアクセスしようとした時に残りマナがピッタリ4マナだったのでDazeで一転攻勢。運が良かったとしか言いようが無い。
G3
Ad通って救いはないね!救いはないんですか!?
↓
Adが捲れて539さんのライフが危険な領域へと加速する
↓
テンドリルにアクセス出来ないまま残ライフ4
↓
逆に考えるんだ。「あげちゃってもいいさ」と考えるんだ
↓
《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
という訳で3-2でした。
今回は幻視最高という結果になりましたw
現状、置くに置けない事がまれによく有るstillより幻視の方が好感触。
Deck:MODEL DDSliver7
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3《Tundra》
3《Tropical Island》
1《Underground Sea》
1《Scrubland》
4《変わり谷/Mutavault》
4《水晶スリヴァー/Crystalline Sliver》
4《筋肉スリヴァー/Muscle Sliver》
4《筋力スリヴァー/Sinew Sliver》
3《有翼スリヴァー/Winged Sliver》
2《冬眠スリヴァー/Hibernation Sliver》
1《精油スリヴァー/Essence Sliver》
4《祖先の幻視/Ancestral Vision》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4《目くらまし/Daze》
4《Force of Will》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial》
サイドボード
3《クローサの掌握/Krosan Grip》
3《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
3《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
2《非業の死/Perish》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《祖先の幻視/Ancestral Vision》の採用
前回の反省を踏まえて「じゃあ、どうにかしてアドを取ってみよう」と思って採用してみました。行き詰まりは以前に使ったので、使用感を比較してみたかったというのも。
2:板金→冬眠に変更
今回はもみ消し不採用なので、全体除去に対する苦肉の策として投入。
一応、タルモや騎士をブロックして逃げる事で被ダメージを抑えてくれるし。
3:《もみ消し/Stifle》不採用
本当は当日の朝に《目くらまし/Daze》と入れ替えるつもりだったが、忘れてBMに直行。仕方ないね。
R1 ゴブリン ○○
G1
膠着状態で《ゴブリンの王/Goblin King》を出されたので、谷で山渡りして殴り勝ち。
G2
精油スリヴァーを引いたところでバンザイ特攻モードに移行して勝ち。
R2 ゴブリン(社長さん)○○
G1
幻視サスペンドから展開しつつ幻視二発追加。
綺麗にハンドを使い切って幻視二発待機明けでハンド0→7。俺の求め続けたカンスリの姿が、確かにここにあった。
G2
社長さんが土地事故ってたので目くらましが刺さって勝ち。
R3 ROCK ○××
G1
1T幻視サスペンドから3ドロー後、マキシマムドライブ(幻視三枚連続サスペンド)が炸裂して相手が投了。幻視厨自重。
G2
《闇の腹心/Dark Confidant》二体に殴られるという酷いボブゲー。
「独楽割ったらボブ死してくれんじゃね?」とか思ってグリップしたら、返しに疫病二枚置かれました^^
G3
土地がアンシー、谷、谷で止まって負け。
R4 ジェイスコン(TTWさん) ××
G1
《炎渦竜巻/Firespout》撃たれてGG。(一応ドヤ顔して冬眠能力で四体回収した)
G2
神ジェイスをリンチしようとするが《果たし合いの場/Dueling Grounds》で足を止められる。グリップで割るか、有翼で前兆の壁を超えて殴れれば良かったが、どっちも引けない。
本日二回目のマキシマムドライブで状況の打開を試みる。
が
当然、全部カウンターされたwwwww
R5 ANT(539さん)×○○
G1
DEEP♂DARK♂1KillでThank you sir!
G2
残りライフ一桁まで追い詰めて「これでAdは撃てまい!」とか思ってたら、普通にストーム稼がれまくって生きる意味を…失う!
しかし539さんがテンドリルにアクセスしようとした時に残りマナがピッタリ4マナだったのでDazeで一転攻勢。運が良かったとしか言いようが無い。
G3
Ad通って救いはないね!救いはないんですか!?
↓
Adが捲れて539さんのライフが危険な領域へと加速する
↓
テンドリルにアクセス出来ないまま残ライフ4
↓
逆に考えるんだ。「あげちゃってもいいさ」と考えるんだ
↓
《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
という訳で3-2でした。
今回は幻視最高という結果になりましたw
現状、置くに置けない事がまれによく有るstillより幻視の方が好感触。
カウンタースリヴァー(苦笑)
2010年7月5日 カウンタースリヴァーレガシー選手権に参加してきました。
デッキはFoWレスのカンスリ(載せる価値が無いのでリストは省略)
結果は1-3でドロップ。
前日までの俺
FoWを撃ってもアド差で負けるという悲しみ
↓
「こんなに苦しいのなら悲しいのなら…FoWなどいらぬ!!」
当日の俺
FoWが無い故にフルボッコ
↓
「お…お師さん…む、昔のように……もう一度ピッチカウンターを…」
結局カンスリは、その構造上の脆さ故に「アドバンテージを吐きながら続ける悲しいマラソン」を止める事は出来なかった、というお話でした。
でも、まだカンスリ使いますんでwww
>>BadApple!! さン
リンクさせて頂きました。コンゴトモヨロシク…。
デッキはFoWレスのカンスリ(載せる価値が無いのでリストは省略)
結果は1-3でドロップ。
前日までの俺
FoWを撃ってもアド差で負けるという悲しみ
↓
「こんなに苦しいのなら悲しいのなら…FoWなどいらぬ!!」
当日の俺
FoWが無い故にフルボッコ
↓
「お…お師さん…む、昔のように……もう一度ピッチカウンターを…」
結局カンスリは、その構造上の脆さ故に「アドバンテージを吐きながら続ける悲しいマラソン」を止める事は出来なかった、というお話でした。
でも、まだカンスリ使いますんでwww
>>BadApple!! さン
リンクさせて頂きました。コンゴトモヨロシク…。
ASL 2/7
2010年2月8日 カウンタースリヴァー コメント (2)ANTのトリプルマリガン→ノールックキープを見て
「ノールックキープはスタープラチナの疑いがあるな…。」と妄言を吐いた男、ジャンキーです
Deck:MODEL DDSliver6
4《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
2《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
3《Tundra(3ED)》
2《Underground Sea(3ED)》
2《Tropical Island(3ED)》
1《Scrubland(3ED)》
1《Bayou(3ED)》
3《変わり谷/Mutavault(MOR)》
4《水晶スリヴァー/Crystalline Sliver(STH)》
4《筋肉スリヴァー/Muscle Sliver(TMP)》
4《筋力スリヴァー/Sinew Sliver(PLC)》
3《有翼スリヴァー/Winged Sliver(TMP)》
3《暗心スリヴァー/Darkheart Sliver(PLC)》
1《精油スリヴァー/Essence Sliver(TSB)》
4《渦まく知識/Brainstorm(ICE)》
3《目くらまし/Daze(NEM)》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares(4ED)》
4《Force of Will(ALL)》
4《思案/Ponder(LRW)》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》
サイドボード
3《仕組まれた疫病/Engineered Plague(ULG)》
2《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
3《俗世の教示者/Worldly Tutor(MIR)》
2《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》
1《イクスリッドの看守/Yixlid Jailer(FUT)》
1《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》
1《土覆いのシャーマン/Loaming Shaman(DIS)》
1《念動スリヴァー/Telekinetic Sliver(TSP)》
1《調和スリヴァー/Harmonic Sliver(TSP)》
今回は
1:《思案/Ponder(LRW)》の採用(前回のまとめより)
2:サイドに教示者を採用し、シルバーバレット戦略を採ってみる
両方ともライブラリをシャッフルできるので、以前よりも《渦まく知識/Brainstorm(ICE)》の旨味を引き出すことが出来るし、勝敗に大きく関わる水晶と有翼にアクセスしやすいようにしてみました。
2に関しては、単発除去がサイドアウトされる事が予想されるので、スリヴァーでなくとも除去されにくい…はず
プロバント
ゴブリン(539さん)
フェアリーストーカー(ねこやんさん)
チームアメリカ(りょーちんさん)
4-0でシングルエリミ進出
シングルエリミ
テンポバント(ふゆきんさん)
チームアメリカ(りょーちんさん)
執拗な《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》の虐めに耐え抜いて優勝。
対TAでリアル《スリヴァーの首領/Sliver Overlord(SCG)》かと思うくらいの筋肉筋力大放出があったりと運だけで勝った感が強いのでレポートは省略しますw
しかし、本当にヴェンディリオンと墓忍びが辛すぎて困るorz
墓忍びのポイント割引は異常
「ノールックキープはスタープラチナの疑いがあるな…。」と妄言を吐いた男、ジャンキーです
Deck:MODEL DDSliver6
4《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
2《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
3《Tundra(3ED)》
2《Underground Sea(3ED)》
2《Tropical Island(3ED)》
1《Scrubland(3ED)》
1《Bayou(3ED)》
3《変わり谷/Mutavault(MOR)》
4《水晶スリヴァー/Crystalline Sliver(STH)》
4《筋肉スリヴァー/Muscle Sliver(TMP)》
4《筋力スリヴァー/Sinew Sliver(PLC)》
3《有翼スリヴァー/Winged Sliver(TMP)》
3《暗心スリヴァー/Darkheart Sliver(PLC)》
1《精油スリヴァー/Essence Sliver(TSB)》
4《渦まく知識/Brainstorm(ICE)》
3《目くらまし/Daze(NEM)》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares(4ED)》
4《Force of Will(ALL)》
4《思案/Ponder(LRW)》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》
サイドボード
3《仕組まれた疫病/Engineered Plague(ULG)》
2《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
3《俗世の教示者/Worldly Tutor(MIR)》
2《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》
1《イクスリッドの看守/Yixlid Jailer(FUT)》
1《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》
1《土覆いのシャーマン/Loaming Shaman(DIS)》
1《念動スリヴァー/Telekinetic Sliver(TSP)》
1《調和スリヴァー/Harmonic Sliver(TSP)》
今回は
1:《思案/Ponder(LRW)》の採用(前回のまとめより)
2:サイドに教示者を採用し、シルバーバレット戦略を採ってみる
両方ともライブラリをシャッフルできるので、以前よりも《渦まく知識/Brainstorm(ICE)》の旨味を引き出すことが出来るし、勝敗に大きく関わる水晶と有翼にアクセスしやすいようにしてみました。
2に関しては、単発除去がサイドアウトされる事が予想されるので、スリヴァーでなくとも除去されにくい…はず
プロバント
ゴブリン(539さん)
フェアリーストーカー(ねこやんさん)
チームアメリカ(りょーちんさん)
4-0でシングルエリミ進出
シングルエリミ
テンポバント(ふゆきんさん)
チームアメリカ(りょーちんさん)
執拗な《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》の虐めに耐え抜いて優勝。
対TAでリアル《スリヴァーの首領/Sliver Overlord(SCG)》かと思うくらいの筋肉筋力大放出があったりと運だけで勝った感が強いのでレポートは省略しますw
しかし、本当にヴェンディリオンと墓忍びが辛すぎて困るorz
墓忍びのポイント割引は異常
BCL 1/16
2010年1月17日 カウンタースリヴァー コメント (2)参加してきました
Deck:MODEL DDSliver5
4《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
2《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
3《Tundra(3ED)》
2《Tropical Island(3ED)》
2《Underground Sea(3ED)》
1《Bayou(3ED)》
1《森/Forest(4ED)》
3《変わり谷/Mutavault(MOR)》
4《水晶スリヴァー/Crystalline Sliver(STH)》
4《筋肉スリヴァー/Muscle Sliver(TMP)》
4《筋力スリヴァー/Sinew Sliver(PLC)》
3《有翼スリヴァー/Winged Sliver(TMP)》
2《冬眠スリヴァー/Hibernation Sliver(STH)》
2《暗心スリヴァー/Darkheart Sliver(PLC)》
4《渦まく知識/Brainstorm(ICE)》
3《目くらまし/Daze(NEM)》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares(4ED)》
4《Force of Will(ALL)》
4《行き詰まり/Standstill(ODY)》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》
サイドボード
4《翻弄する魔道士/Meddling Mage(PLS)》
4《真髄の針/Pithing Needle(SOK)》
3《根絶/Extirpate(PLC)》
2《調和スリヴァー/Harmonic Sliver(TSP)》
2《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
今回のテーマは
1:暗心スリヴァーは本当に安心なのか?
2:行き詰まりの使用感はどうなのか?
3:真髄の針で仕組まれた爆薬を止めて勝ちきれるのか?
という訳で、暗心スリヴァーを使う為に久しぶりに四色構成に。
針はテストということであえて4積みしてます。
R1 ゴブリン 539さん ×○×
G1
漏れたラッキーにうんたんされて負け
G2
筋肉筋力並べて押し切って勝ち
G3
《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver(ONS)》にうんたんされた挙句、《月の大魔術師/Magus of the Moon(FUT)》置かれてgg
R2 リアニメイト+グラインドペインター ボイサーたんさん ○○
G1
いきなりグラインドペインター決められそうになるが、何とかやり過ごして勝ち
G2
ピキュラで《納墓/Entomb(ODY)》指定して時間稼いで勝ち
R3 ANT キモロン局長 ○○
G1
ランドが止まるも瓶が二枚あったので筋肉と筋力を並べまくって勝ち
G2
Will無しで筋力とピキュラ二枚があってランドがツンドラ、変わり谷というハンドを「一戦目取ってるからいいか」とキープ
土地引きません
慌てて筋力二体と谷で殴る。相手が動かなかったので勝ちという少し遣る瀬無い結果に
R4 チームアメリカ りょーちんさん ○××
G1
相手ダブルマリガンからのスタートだったので押し切って勝ち。
ラスト二ターンのドローが筋肉と有翼じゃなかったら負けてた
G2
土地をバカスカ割られる。ツンドラを二枚割られた時は顔面蒼白。それでも何とか水晶を着地させる事が出来たので、反撃の狼煙を上げたいところだが場を作りこむことが出来ずに負け
G3
針でまだ見ぬ(というか入ってなかったようです)爆薬と不毛の大地を止める。ここから展開していきたいが、引いたランドがフェッチ。
「ショ…ショックだ… か、彼はぼくの
フ ェ ッ チ の 起 動 を も み 消 そ う と 青 マ ナ を 立 て て い る ッ
それにもう2度とフルタップで動いてくることはないような気がする ゲームがおわるまでッ!」
しかし待っていても状況は悪化する一方なので「あ し た っ て い ま さ ッ !」とフェッチ起動
↓
予定調和でもみ消されて第三ゲーム完
R5 白トークン ××
G1
《運命の大立者/Figure of Destiny(EVE)》→《清浄の名誉/Honor of the Pure(M10)》→《幽体の行列/Spectral Procession(SHM)》→《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane(M10)》と動かれてgg
何だ?この行列は?ドラクエか?
G2
白マナ引けずに負け
という訳で2-3でした。公式戦でカンスリ使って負け越したのは初めてだったのでかなり凹みました。
まとめ
1:暗心スリヴァーはあまり場に出なかったので結論は次回に持ち越し
2:行き詰まりは三色構成なら採用を考えるレベル。四色構成の場合は《思案/Ponder(LRW)》などのライブラリ操作にした方がいいと思う。
3:針も結論は次回持ち越し。ただ不毛の大地を止められるのは強いので、採用はアリ。
Deck:MODEL DDSliver5
4《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
2《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
3《Tundra(3ED)》
2《Tropical Island(3ED)》
2《Underground Sea(3ED)》
1《Bayou(3ED)》
1《森/Forest(4ED)》
3《変わり谷/Mutavault(MOR)》
4《水晶スリヴァー/Crystalline Sliver(STH)》
4《筋肉スリヴァー/Muscle Sliver(TMP)》
4《筋力スリヴァー/Sinew Sliver(PLC)》
3《有翼スリヴァー/Winged Sliver(TMP)》
2《冬眠スリヴァー/Hibernation Sliver(STH)》
2《暗心スリヴァー/Darkheart Sliver(PLC)》
4《渦まく知識/Brainstorm(ICE)》
3《目くらまし/Daze(NEM)》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares(4ED)》
4《Force of Will(ALL)》
4《行き詰まり/Standstill(ODY)》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》
サイドボード
4《翻弄する魔道士/Meddling Mage(PLS)》
4《真髄の針/Pithing Needle(SOK)》
3《根絶/Extirpate(PLC)》
2《調和スリヴァー/Harmonic Sliver(TSP)》
2《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
今回のテーマは
1:暗心スリヴァーは本当に安心なのか?
2:行き詰まりの使用感はどうなのか?
3:真髄の針で仕組まれた爆薬を止めて勝ちきれるのか?
という訳で、暗心スリヴァーを使う為に久しぶりに四色構成に。
針はテストということであえて4積みしてます。
R1 ゴブリン 539さん ×○×
G1
漏れたラッキーにうんたんされて負け
G2
筋肉筋力並べて押し切って勝ち
G3
《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver(ONS)》にうんたんされた挙句、《月の大魔術師/Magus of the Moon(FUT)》置かれてgg
R2 リアニメイト+グラインドペインター ボイサーたんさん ○○
G1
いきなりグラインドペインター決められそうになるが、何とかやり過ごして勝ち
G2
ピキュラで《納墓/Entomb(ODY)》指定して時間稼いで勝ち
R3 ANT キモロン局長 ○○
G1
ランドが止まるも瓶が二枚あったので筋肉と筋力を並べまくって勝ち
G2
Will無しで筋力とピキュラ二枚があってランドがツンドラ、変わり谷というハンドを「一戦目取ってるからいいか」とキープ
土地引きません
慌てて筋力二体と谷で殴る。相手が動かなかったので勝ちという少し遣る瀬無い結果に
R4 チームアメリカ りょーちんさん ○××
G1
相手ダブルマリガンからのスタートだったので押し切って勝ち。
ラスト二ターンのドローが筋肉と有翼じゃなかったら負けてた
G2
土地をバカスカ割られる。ツンドラを二枚割られた時は顔面蒼白。それでも何とか水晶を着地させる事が出来たので、反撃の狼煙を上げたいところだが場を作りこむことが出来ずに負け
G3
針でまだ見ぬ(というか入ってなかったようです)爆薬と不毛の大地を止める。ここから展開していきたいが、引いたランドがフェッチ。
「ショ…ショックだ… か、彼はぼくの
フ ェ ッ チ の 起 動 を も み 消 そ う と 青 マ ナ を 立 て て い る ッ
それにもう2度とフルタップで動いてくることはないような気がする ゲームがおわるまでッ!」
しかし待っていても状況は悪化する一方なので「あ し た っ て い ま さ ッ !」とフェッチ起動
↓
予定調和でもみ消されて第三ゲーム完
R5 白トークン ××
G1
《運命の大立者/Figure of Destiny(EVE)》→《清浄の名誉/Honor of the Pure(M10)》→《幽体の行列/Spectral Procession(SHM)》→《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane(M10)》と動かれてgg
何だ?この行列は?ドラクエか?
G2
白マナ引けずに負け
という訳で2-3でした。公式戦でカンスリ使って負け越したのは初めてだったのでかなり凹みました。
まとめ
1:暗心スリヴァーはあまり場に出なかったので結論は次回に持ち越し
2:行き詰まりは三色構成なら採用を考えるレベル。四色構成の場合は《思案/Ponder(LRW)》などのライブラリ操作にした方がいいと思う。
3:針も結論は次回持ち越し。ただ不毛の大地を止められるのは強いので、採用はアリ。
GPTマドリード
2010年1月11日 カウンタースリヴァー コメント (1)GPTマドリードに参加してきました。
デッキはカウンタースリヴァー
Deck:MODEL DDSliver4
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
2《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
4《Tundra(3ED)》
3《Tropical Island(3ED)》
1《平地/Plains(4ED)》
1《森/Forest(4ED)》
3《変わり谷/Mutavault(MOR)》
4《水晶スリヴァー/Crystalline Sliver(STH)》
4《筋肉スリヴァー/Muscle Sliver(TMP)》
4《筋力スリヴァー/Sinew Sliver(PLC)》
3《板金スリヴァー/Plated Sliver(LGN)》
3《有翼スリヴァー/Winged Sliver(TMP)》
2《鏡の精体/Mirror Entity(LRW)》
4《渦まく知識/Brainstorm(ICE)》
4《目くらまし/Daze(NEM)》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares(4ED)》
4《Force of Will(ALL)》
2《陥穽/Ensnare(NEM)》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》
サイドボード
4《翻弄する魔道士/Meddling Mage(PLS)》
3《崇拝/Worship(USG)》
2《調和スリヴァー/Harmonic Sliver(TSP)》
2《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
今回は陥穽と鏡の精体を投入して、対ビートダウンにシフトした構成に。
特に精体は能力を起動することで、殆どの場合致死ダメージを叩きだせるので薬瓶からの奇襲要素としても申し分なく、押されている時の逆転の可能性を提供してくれるので、高評価。
ちなみにこのようになったのはM10ルールからで
613. 継続的効果の相互作用において
613.3b 第7b種: パワーやタフネスを特定の値にする効果が適用される。
613.3c 第7c種: パワーやタフネスを(特定の値にするのではなく)修整する効果が適用される。
となったので、精体の能力でX/Xになった後に筋肉、筋力の修正が乗る形になる。
あとはサイドに翻弄する魔道士を入れて、対コンボデッキでささやかな抵抗が出来るようにした。
R1 ゴブリン ××
G1
お互いに遅めの展開をする=リングリーダーでアド差がつく
G2
崇拝を張って、水晶スリヴァーを待つが引けずに《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(M10)》にスリヴァー皆殺しにされて負け。くやしいのう。
R2 オーダー ○○
G1
《トロールの苦行者/Troll Ascetic(10E)》と《根の壁/Wall of Roots(TSB)》で地上を固められ、有翼待ちの状態になるが陥穽を引いたので全員寝かせてフルパンで勝ち。
G2
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》を食って《大祖始/Progenitus(CON)》降臨→有翼引きました^^
大祖始食って《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower(USG)》からDeedX=2で即起動→筋肉引いたから谷で殴ります^^
R3 赤単ゴブリン ×○○
G1
展開が鈍くて相手についていけずに負け
G2
ガチ殴り合いして勝ち。崇拝握ってると安心感がハンパないw
G3
相手が1ランドストップしたので勝ち。瓶から出たリングリーダーが土地をボトムに送りまくって気の毒です
R4 赤バーン ××
対戦相手は知人。前から誘ってたんだが、今回めでたくレガシーデビュー。
G1
相手先手1t目《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》スタートで涙目。
返しで《板金スリヴァー/Plated Sliver(LGN)》出してターンを返すものの、何の解決にもなってない。そのままスリヴァーを並べていくも、きっちり焼ききられて負け。さっき教えた「《目くらまし/Daze(NEM)》をケアしながら動け」を早速実践してくれて嬉しいです^^
G2
水晶スリヴァーから筋力二体と谷でビートし、崇拝を待つが《発展の代価/Price of Progress(EXO)》食らって負け。《ケルドの匪賊/Keldon Marauders(PLC)》のウザさは異常www
R5 カウンタースリヴァータッチタルモ DJ IZMAさん ○○
G1
まさかの同系対決。スリヴァーの特性上すぐ膠着するため、非常にややこしくて疲れるマッチアップ。これは逆に言えば他の要素でスリヴァーの能力に差がつけば楽に勝てるということ。そしてこっちはメインに「あなたの」と書いてあるスリヴァーがいる。相手にはいない。
G2
陥穽を初手から握り続けていたので、これを通せば勝てる。陥穽を打つに当たって相手の変わり谷が邪魔なので水晶スリヴァーを単体アタックさせる。通ればおいしいし、相打ちなら陥穽でおいしく頂ける。
谷と水晶スリヴァーが相打ちになったので、陥穽でブロッカー排除して勝ち
という空中戦を二体のタルモゴイフが見つめていましたとさ
R6 マーフォーク ××
G1
《銀エラの達人/Silvergill Adept(LRW)》祭り開催。アトランティスまで出てきて涙目。一方こちらも有翼スリヴァーが出ているため、ブロックという概念の無い戦闘に。結局、銀エラのコストで見せ続けられた《メロウの騎兵/Merrow Reejerey(LRW)》が場に出てきて負け
G2
アトランティス二体という地獄が始まる。おまけに筋力が誘惑されて絶対絶命。
陥穽で一回凌ぎ、トップ鏡の精体でこちらのスリヴァーをマーフォークにして殴れば勝てる局面だったが、引けずに負け。
…変わり谷がマーフォークだということを忘れてたorz
陥穽打つターンに谷でワンパン入れてれば勝ってたね。恥ずかしい。
というわけで3-3でした。
・精体はやれる子。
・陥穽も使い心地は上々。ビートダウンが多い時は採用を考えても良いと思ってる。
・しかし《もみ消し/Stifle(SCG)》抜いたのは失策。
・社長さん、りょーちんさん、俺が同じテーブルになる率が異常ww黄金聖闘士が三人集まるとアテナエクスクラメーションが使えるんだぜ!
デッキはカウンタースリヴァー
Deck:MODEL DDSliver4
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
2《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
4《Tundra(3ED)》
3《Tropical Island(3ED)》
1《平地/Plains(4ED)》
1《森/Forest(4ED)》
3《変わり谷/Mutavault(MOR)》
4《水晶スリヴァー/Crystalline Sliver(STH)》
4《筋肉スリヴァー/Muscle Sliver(TMP)》
4《筋力スリヴァー/Sinew Sliver(PLC)》
3《板金スリヴァー/Plated Sliver(LGN)》
3《有翼スリヴァー/Winged Sliver(TMP)》
2《鏡の精体/Mirror Entity(LRW)》
4《渦まく知識/Brainstorm(ICE)》
4《目くらまし/Daze(NEM)》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares(4ED)》
4《Force of Will(ALL)》
2《陥穽/Ensnare(NEM)》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》
サイドボード
4《翻弄する魔道士/Meddling Mage(PLS)》
3《崇拝/Worship(USG)》
2《調和スリヴァー/Harmonic Sliver(TSP)》
2《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
今回は陥穽と鏡の精体を投入して、対ビートダウンにシフトした構成に。
特に精体は能力を起動することで、殆どの場合致死ダメージを叩きだせるので薬瓶からの奇襲要素としても申し分なく、押されている時の逆転の可能性を提供してくれるので、高評価。
ちなみにこのようになったのはM10ルールからで
613. 継続的効果の相互作用において
613.3b 第7b種: パワーやタフネスを特定の値にする効果が適用される。
613.3c 第7c種: パワーやタフネスを(特定の値にするのではなく)修整する効果が適用される。
となったので、精体の能力でX/Xになった後に筋肉、筋力の修正が乗る形になる。
あとはサイドに翻弄する魔道士を入れて、対コンボデッキでささやかな抵抗が出来るようにした。
R1 ゴブリン ××
G1
お互いに遅めの展開をする=リングリーダーでアド差がつく
G2
崇拝を張って、水晶スリヴァーを待つが引けずに《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(M10)》にスリヴァー皆殺しにされて負け。くやしいのう。
R2 オーダー ○○
G1
《トロールの苦行者/Troll Ascetic(10E)》と《根の壁/Wall of Roots(TSB)》で地上を固められ、有翼待ちの状態になるが陥穽を引いたので全員寝かせてフルパンで勝ち。
G2
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》を食って《大祖始/Progenitus(CON)》降臨→有翼引きました^^
大祖始食って《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower(USG)》からDeedX=2で即起動→筋肉引いたから谷で殴ります^^
R3 赤単ゴブリン ×○○
G1
展開が鈍くて相手についていけずに負け
G2
ガチ殴り合いして勝ち。崇拝握ってると安心感がハンパないw
G3
相手が1ランドストップしたので勝ち。瓶から出たリングリーダーが土地をボトムに送りまくって気の毒です
R4 赤バーン ××
対戦相手は知人。前から誘ってたんだが、今回めでたくレガシーデビュー。
G1
相手先手1t目《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》スタートで涙目。
返しで《板金スリヴァー/Plated Sliver(LGN)》出してターンを返すものの、何の解決にもなってない。そのままスリヴァーを並べていくも、きっちり焼ききられて負け。さっき教えた「《目くらまし/Daze(NEM)》をケアしながら動け」を早速実践してくれて嬉しいです^^
G2
水晶スリヴァーから筋力二体と谷でビートし、崇拝を待つが《発展の代価/Price of Progress(EXO)》食らって負け。《ケルドの匪賊/Keldon Marauders(PLC)》のウザさは異常www
R5 カウンタースリヴァータッチタルモ DJ IZMAさん ○○
G1
まさかの同系対決。スリヴァーの特性上すぐ膠着するため、非常にややこしくて疲れるマッチアップ。これは逆に言えば他の要素でスリヴァーの能力に差がつけば楽に勝てるということ。そしてこっちはメインに「あなたの」と書いてあるスリヴァーがいる。相手にはいない。
G2
陥穽を初手から握り続けていたので、これを通せば勝てる。陥穽を打つに当たって相手の変わり谷が邪魔なので水晶スリヴァーを単体アタックさせる。通ればおいしいし、相打ちなら陥穽でおいしく頂ける。
谷と水晶スリヴァーが相打ちになったので、陥穽でブロッカー排除して勝ち
という空中戦を二体のタルモゴイフが見つめていましたとさ
R6 マーフォーク ××
G1
《銀エラの達人/Silvergill Adept(LRW)》祭り開催。アトランティスまで出てきて涙目。一方こちらも有翼スリヴァーが出ているため、ブロックという概念の無い戦闘に。結局、銀エラのコストで見せ続けられた《メロウの騎兵/Merrow Reejerey(LRW)》が場に出てきて負け
G2
アトランティス二体という地獄が始まる。おまけに筋力が誘惑されて絶対絶命。
陥穽で一回凌ぎ、トップ鏡の精体でこちらのスリヴァーをマーフォークにして殴れば勝てる局面だったが、引けずに負け。
…変わり谷がマーフォークだということを忘れてたorz
陥穽打つターンに谷でワンパン入れてれば勝ってたね。恥ずかしい。
というわけで3-3でした。
・精体はやれる子。
・陥穽も使い心地は上々。ビートダウンが多い時は採用を考えても良いと思ってる。
・しかし《もみ消し/Stifle(SCG)》抜いたのは失策。
・社長さん、りょーちんさん、俺が同じテーブルになる率が異常ww黄金聖闘士が三人集まるとアテナエクスクラメーションが使えるんだぜ!
Eternal Party
2009年12月20日 カウンタースリヴァーエターナルパーティーに参加してきました。
デッキは2949閣下の御指名でカウンタースリヴァーに。
白昼夢、再び!
Deck:MODEL DDSliver3
2《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
2《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
2《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
3《Tundra(3ED)》
3《Tropical Island(3ED)》
1《島/Island(4ED)》
1《平地/Plains(4ED)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
4《水晶スリヴァー/Crystalline Sliver(STH)》
4《筋肉スリヴァー/Muscle Sliver(TMP)》
4《筋力スリヴァー/Sinew Sliver(PLC)》
4《板金スリヴァー/Plated Sliver(LGN)》
3《有翼スリヴァー/Winged Sliver(TMP)》
4《渦まく知識/Brainstorm(ICE)》
4《目くらまし/Daze(NEM)》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares(4ED)》
4《Force of Will(ALL)》
3《もみ消し/Stifle(SCG)》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》
サイドボード
2《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
2《調和スリヴァー/Harmonic Sliver(TSP)》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
2《青霊破/Blue Elemental Blast(4ED)》
2《水流破/Hydroblast(ICE)》
3《崇拝/Worship(USG)》
今回はゴブリン、Zooが多いと予想。
それを踏まえた上で、前回から手を入れた点として
1:《板金スリヴァー/Plated Sliver(LGN)》の採用
《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》や《紅蓮地獄/Pyroclasm(M10)》で一掃されて一気に崩れてしまう、ゴブリンやマーフォーク対策でサイドに取られているであろう《仕組まれた疫病/Engineered Plague(ULG)》が同様に効いてしまうという点を改善するために採用。対ゴブリン戦で、相手の《ゴブリンの従僕/Goblin Lackey(USG)》スタートに対しての抑止力になる点も高評価
2:《冬眠スリヴァー/Hibernation Sliver(STH)》の不採用
M10ルールでダメージスタックという概念が無くなった為、手札への回収能力自体が余り有効では無くなってしまったことに加えてZoo、ゴブリンが多いと予想される中では2ライフの支払いもバカにならないと感じたため不採用
3:黒を抜いてバントカラーに変更
黒いカードは優秀なサイドボード要員が多いので、出来れば《仕組まれた疫病/Engineered Plague(ULG)》等をサイドに採用したかったが、土地破壊に対する脆弱性を若干軽減でも軽減したかったのと、板金スリヴァー投入との兼ね合いもあってUGWの三色構成に変更
これにより、冬眠スリヴァーの回収能力と薬瓶を使ったトリッキーな動きや擬似警戒といった「相手との軸をずらした戦闘」はできなくなったが、板金スリヴァーがもたらしてくれるタフネスアップでさらにガチムチになる為、積極的にブロックに参加していけるようになり、相手のアタックに対する抑止力は大きくなった(…と思う)
R1 ゴブリン ○○
G1
いきなり板金スリヴァー大活躍www
相手が《ゴブリンの女看守/Goblin Matron(USG)》から《ゴブリンのうすのろ/Goblin Goon(LGN)》を投入してくるも、2/5の板金三体でブロックしておいしくシャクれました^^
G2
初動でラッキーを農場に送り、順当に展開していって勝ち
R2 黒単ヴァンパイア ○○
G1
「ンッン~~♪ 実に!スガスガしいブン回りだッ!
歌でもひとつ歌いたいようなイイブン回りだ~~フフフフハハハハ
1年ほど前からカンスリを使い始めたが……
これほどまでにッ!絶好調のハレバレとしたブン回りはなかったなァ…
フッフッフッフッフッ 有翼スリヴァーの飛行のおかげだ 本当によくなじむッ!
最高に「ハイ!」ってやつだアアアアアア
アハハハハハハハハハハハハーッ」って感じでした
G2
「水晶スリヴァーのパワーを全開だッ!
《闇の腹心》!さっき頭にきているとかぬかしていたなッ!
おまえの単発除去など、そんなもの! フンッ!
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ァーーーーーーッ」って感じでした
R3 カナスレ ×○○
G1
「おれが思う たしかなことは タルモ!
てめーのつらを 次みた瞬間 オレはたぶん…
ソープロするだろうということだけだぜ」
↓
土地攻められてマングースに齧られて死亡。対カナスレでは良くある事。
G2
パンツレスリング並みの激闘の末、相手が火力引かなかったので勝ち
G3
相手トリプルマリガンでセットランド無しからのスタートだったので勝ち。
《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》で全滅させられそうになったのは秘密。
R4 セプターZoo ×○○
G1
1ランドストップで相手の《等時の王笏/Isochron Scepter(MRD)》をWillする展開が続き、板金スリヴァー三体で殴り続けるが攻めが細すぎ、《発展の代価/Price of Progress(EXO)》で農場送りより恐ろしいサウナ大○洋送りにされる(←関西ローカルネタ)
G2
セプターにプライスを刻印され、戦慄のハッテン棒完成。一回起動で8点食らうというオチ付きだったので全力アタックを仕掛けてハッテンされる前に勝ち
G3
相手が《野生のナカティル/Wild Nacatl(ALA)》からの好スタート。こちらは立ち上がりが遅れて、削られたライフは危険な領域へと突入する。白マナを調達するためにフェッチを置いて起動するかどうか迷うが、火力が怖かったのでフェッチを置かずに、薬瓶を割って調和スリヴァーを投入するプランを選択。これが功を奏して勝ち。フェッチ起動してたらトップの火力で負けてました
R5 DS ××
G1、G2
チャリスと月メイガスでGG。
かなり不利なマッチアップだったが、それ以上に実力差が際立った試合だった
試合時間自体は短かったが、得られるものは多かった
R6 WGビート ×○○
G1
《シラナの岩礁渡り/Silhana Ledgewalker(GPT)》が十手持って殴ってきたら止められなかったでござるの巻。
G2
相手がダブルマリガンスタートだったのでゴリ押しで勝ち。
G3
1ランドだが三点セット(水晶+筋肉or筋力+有翼)とWillのあるハンドを悩みながらキープ。
その後しばらく土地が引けなかったが相手がトリプルマリガンノーランドスタートだったので勝ち。
R7 Zoo ××
R7開始時点でのスタンディングを確認していなかったのでガチったけど、俺が一敗組のトップで対戦相手の方が一敗組の二位だったのでIDして最終戦に持ち越しした方が良かったかもな、と後悔w
G1
序盤押し込まれて結構ライフを削られたので、地上を固めて有翼を引き次第攻勢に転じるつもりだったが焼ききられて負け。
有翼なしでも攻勢に転じるべきだったのか?
G2
三点セットとWill、ブレストランドランドの申し分ないハンドで必勝を期してゲームを開始するが《密林の猿人/Kird Ape(9ED)》二体から《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》でGG
R8 ゴブリン ○○
G1
ラッキーを板金で牽制するスタート。筋力も筋肉も引けず、攻めが細い上に戦長から《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver(ONS)》を連発されて押し込まれるが、トップ筋力で勝ち
G2
ラッキーを農場に送り、順当に展開していって勝ち。しかし勝ったあとで相手がトップで《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(M10)》引いてたらギャンコマパイルGGだったことに気付く。ゴブリンマジビビるわぁ!
という訳で6-2の11位で終了でした。シングルエリミに残れそうで残れなかったあたりイライラ感MAXですが、ぶっつけ本番で11位は自分を褒めても良いかなと思いました。
あと4-0くらいの時に皆から「スペクターすげー」って言われるたびに、浮気したときのような後ろめたさを覚えましたw
裏切り者と責められてるような気がしましたw
まあ、ゆうても北斗の拳で言えばユダって良く言われるんでねwwwww
デッキは2949閣下の御指名でカウンタースリヴァーに。
白昼夢、再び!
Deck:MODEL DDSliver3
2《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》
2《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
2《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
3《Tundra(3ED)》
3《Tropical Island(3ED)》
1《島/Island(4ED)》
1《平地/Plains(4ED)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
4《水晶スリヴァー/Crystalline Sliver(STH)》
4《筋肉スリヴァー/Muscle Sliver(TMP)》
4《筋力スリヴァー/Sinew Sliver(PLC)》
4《板金スリヴァー/Plated Sliver(LGN)》
3《有翼スリヴァー/Winged Sliver(TMP)》
4《渦まく知識/Brainstorm(ICE)》
4《目くらまし/Daze(NEM)》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares(4ED)》
4《Force of Will(ALL)》
3《もみ消し/Stifle(SCG)》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》
サイドボード
2《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
2《調和スリヴァー/Harmonic Sliver(TSP)》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》
2《青霊破/Blue Elemental Blast(4ED)》
2《水流破/Hydroblast(ICE)》
3《崇拝/Worship(USG)》
今回はゴブリン、Zooが多いと予想。
それを踏まえた上で、前回から手を入れた点として
1:《板金スリヴァー/Plated Sliver(LGN)》の採用
《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》や《紅蓮地獄/Pyroclasm(M10)》で一掃されて一気に崩れてしまう、ゴブリンやマーフォーク対策でサイドに取られているであろう《仕組まれた疫病/Engineered Plague(ULG)》が同様に効いてしまうという点を改善するために採用。対ゴブリン戦で、相手の《ゴブリンの従僕/Goblin Lackey(USG)》スタートに対しての抑止力になる点も高評価
2:《冬眠スリヴァー/Hibernation Sliver(STH)》の不採用
M10ルールでダメージスタックという概念が無くなった為、手札への回収能力自体が余り有効では無くなってしまったことに加えてZoo、ゴブリンが多いと予想される中では2ライフの支払いもバカにならないと感じたため不採用
3:黒を抜いてバントカラーに変更
黒いカードは優秀なサイドボード要員が多いので、出来れば《仕組まれた疫病/Engineered Plague(ULG)》等をサイドに採用したかったが、土地破壊に対する脆弱性を若干軽減でも軽減したかったのと、板金スリヴァー投入との兼ね合いもあってUGWの三色構成に変更
これにより、冬眠スリヴァーの回収能力と薬瓶を使ったトリッキーな動きや擬似警戒といった「相手との軸をずらした戦闘」はできなくなったが、板金スリヴァーがもたらしてくれるタフネスアップでさらにガチムチになる為、積極的にブロックに参加していけるようになり、相手のアタックに対する抑止力は大きくなった(…と思う)
R1 ゴブリン ○○
G1
いきなり板金スリヴァー大活躍www
相手が《ゴブリンの女看守/Goblin Matron(USG)》から《ゴブリンのうすのろ/Goblin Goon(LGN)》を投入してくるも、2/5の板金三体でブロックしておいしくシャクれました^^
G2
初動でラッキーを農場に送り、順当に展開していって勝ち
R2 黒単ヴァンパイア ○○
G1
「ンッン~~♪ 実に!スガスガしいブン回りだッ!
歌でもひとつ歌いたいようなイイブン回りだ~~フフフフハハハハ
1年ほど前からカンスリを使い始めたが……
これほどまでにッ!絶好調のハレバレとしたブン回りはなかったなァ…
フッフッフッフッフッ 有翼スリヴァーの飛行のおかげだ 本当によくなじむッ!
最高に「ハイ!」ってやつだアアアアアア
アハハハハハハハハハハハハーッ」って感じでした
G2
「水晶スリヴァーのパワーを全開だッ!
《闇の腹心》!さっき頭にきているとかぬかしていたなッ!
おまえの単発除去など、そんなもの! フンッ!
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ァーーーーーーッ」って感じでした
R3 カナスレ ×○○
G1
「おれが思う たしかなことは タルモ!
てめーのつらを 次みた瞬間 オレはたぶん…
ソープロするだろうということだけだぜ」
↓
土地攻められてマングースに齧られて死亡。対カナスレでは良くある事。
G2
パンツレスリング並みの激闘の末、相手が火力引かなかったので勝ち
G3
相手トリプルマリガンでセットランド無しからのスタートだったので勝ち。
《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》で全滅させられそうになったのは秘密。
R4 セプターZoo ×○○
G1
1ランドストップで相手の《等時の王笏/Isochron Scepter(MRD)》をWillする展開が続き、板金スリヴァー三体で殴り続けるが攻めが細すぎ、《発展の代価/Price of Progress(EXO)》で農場送りより恐ろしいサウナ大○洋送りにされる(←関西ローカルネタ)
G2
セプターにプライスを刻印され、戦慄のハッテン棒完成。一回起動で8点食らうというオチ付きだったので全力アタックを仕掛けてハッテンされる前に勝ち
G3
相手が《野生のナカティル/Wild Nacatl(ALA)》からの好スタート。こちらは立ち上がりが遅れて、削られたライフは危険な領域へと突入する。白マナを調達するためにフェッチを置いて起動するかどうか迷うが、火力が怖かったのでフェッチを置かずに、薬瓶を割って調和スリヴァーを投入するプランを選択。これが功を奏して勝ち。フェッチ起動してたらトップの火力で負けてました
R5 DS ××
G1、G2
チャリスと月メイガスでGG。
かなり不利なマッチアップだったが、それ以上に実力差が際立った試合だった
試合時間自体は短かったが、得られるものは多かった
R6 WGビート ×○○
G1
《シラナの岩礁渡り/Silhana Ledgewalker(GPT)》が十手持って殴ってきたら止められなかったでござるの巻。
G2
相手がダブルマリガンスタートだったのでゴリ押しで勝ち。
G3
1ランドだが三点セット(水晶+筋肉or筋力+有翼)とWillのあるハンドを悩みながらキープ。
その後しばらく土地が引けなかったが相手がトリプルマリガンノーランドスタートだったので勝ち。
R7 Zoo ××
R7開始時点でのスタンディングを確認していなかったのでガチったけど、俺が一敗組のトップで対戦相手の方が一敗組の二位だったのでIDして最終戦に持ち越しした方が良かったかもな、と後悔w
G1
序盤押し込まれて結構ライフを削られたので、地上を固めて有翼を引き次第攻勢に転じるつもりだったが焼ききられて負け。
有翼なしでも攻勢に転じるべきだったのか?
G2
三点セットとWill、ブレストランドランドの申し分ないハンドで必勝を期してゲームを開始するが《密林の猿人/Kird Ape(9ED)》二体から《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》でGG
R8 ゴブリン ○○
G1
ラッキーを板金で牽制するスタート。筋力も筋肉も引けず、攻めが細い上に戦長から《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver(ONS)》を連発されて押し込まれるが、トップ筋力で勝ち
G2
ラッキーを農場に送り、順当に展開していって勝ち。しかし勝ったあとで相手がトップで《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(M10)》引いてたらギャンコマパイルGGだったことに気付く。ゴブリンマジビビるわぁ!
という訳で6-2の11位で終了でした。シングルエリミに残れそうで残れなかったあたりイライラ感MAXですが、ぶっつけ本番で11位は自分を褒めても良いかなと思いました。
あと4-0くらいの時に皆から「スペクターすげー」って言われるたびに、浮気したときのような後ろめたさを覚えましたw
裏切り者と責められてるような気がしましたw
まあ、ゆうても北斗の拳で言えばユダって良く言われるんでねwwwww
Eternal Party Trial
2009年11月9日 カウンタースリヴァー11/8のEPTに行ってきました。
デッキはカウンタースリヴァー
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
3《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
3《Tundra(3ED)》
3《Tropical Island(3ED)》
2《Underground Sea(3ED)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
4《水晶スリヴァー/Crystalline Sliver(STH)》
4《筋力スリヴァー/Sinew Sliver(PLC)》
4《筋肉スリヴァー/Muscle Sliver(TMP)》
4《有翼スリヴァー/Winged Sliver(TMP)》
2《冬眠スリヴァー/Hibernation Sliver(STH)》
4《渦まく知識/Brainstorm(ICE)》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares(4ED)》
4《目くらまし/Daze(NEM)》
4《Force of Will(ALL)》
3《もみ消し/Stifle(SCG)》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》
SB
2《ハルマゲドン/Armageddon(P02)》
2《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
2《貪欲な罠/Ravenous Trap(ZEN)》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
2《崇拝/Worship(USG)》
2《調和スリヴァー/Harmonic Sliver(TSP)》
2《青霊破/Blue Elemental Blast(4ED)》
1《水流破/Hydroblast(ICE)》
「薬瓶、あればそれが王道 守れるwillもあれば上等」を合言葉に変わり谷4枚で基本地形無しの構成。ドラスト?BtB?PtE?薬瓶あれば細かいことはいいんだよ!
R1 ProBant ×○○
G1
《大祖始/Progenitus(CON)》降臨を止められずgg
G2、G3
大祖始が降臨しなかったので殴り勝ち。何という大味な展開w
R2 白トークン ××
G1
《清浄の名誉/Honor of the Pure(M10)》からトークンを並べられ、《十字軍/Crusade(4ED)》で押し込まれて負け。
G2
《幽体の行列/Spectral Procession(SHM)》、《金切るときの声/Battle Screech(JUD)》と飛行持ちのトークンを並べられてしまい、殴りにいけなくなってしまいgg。金切るときの声というチョイスが渋い。
R3 ドレッジ(《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》形) ○○
G1
相手の発掘から恐血鬼も《黄泉からの橋/Bridge from Below(FUT)》も落ちなかったので勝ち。ドレッジ相手に初戦を取れるというラッキーw
G2
相手がトリプルマリガンの上に序盤全く何も出来ないという御通夜モードだったので、やっとこさ発掘した《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll(RAV)》で落ちた橋と《ナルコメーバ/Narcomoeba(FUT)》を貪欲な罠で一掃したところで相手が投了。実力で勝ってないw
R4 CTG ××
G1
《相殺/Counterbalance(CSP)》で《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》を見せられ続けるという拷問
G2
人生初のクワドロプルノーランドマリガンからランド三枚という初手でスタート。変わり谷のみで相手を追い詰めるも《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk(ALA)》が登場してgg
R5 BG《暗黒の深部/Dark Depths(CSP)》 ○○
G1
三ターン目に暗黒の深部セット→吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage(ZEN)》登場でggになりそうなところでもみ消し炸裂させて勝ち
G2
相手一ターン目の《暗黒の儀式/Dark Ritual(MMQ)》からの《仕組まれた疫病/Engineered Plague(ULG)》をwillでカウンター。そのまま相手が展開出来ずに勝ち
R6 Zoo
G1
全力の殴り合いを征して勝ち。打点の高さは負けません。
G2
水晶、筋肉を展開したところを《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》で一掃されて負け
G3
相手がタップアウトした隙に筋肉、筋力を戦場に送り込み流弾を無効化。
冬眠、水晶、筋力、筋肉VS4/5の《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》、5/5の《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》《野生のナカティル/Wild Nacatl(ALA)》の状態に。その後、相手は《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》、《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》を追加して来て一気に辛くなる。
相手のクリーチャーをブロックして冬眠能力で防ぐ戦法で競り合うが、何故か回収したスリヴァーを薬瓶の能力で出してしまったのでアタッカーが一体足りなくなってしまい負け
という訳で3-3という振るわない成績で終わりましたorz
いっそ開き直ってメインに《Moat(LEG)》積んでいけば良かった…。
デッキはカウンタースリヴァー
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
3《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
3《Tundra(3ED)》
3《Tropical Island(3ED)》
2《Underground Sea(3ED)》
4《変わり谷/Mutavault(MOR)》
4《水晶スリヴァー/Crystalline Sliver(STH)》
4《筋力スリヴァー/Sinew Sliver(PLC)》
4《筋肉スリヴァー/Muscle Sliver(TMP)》
4《有翼スリヴァー/Winged Sliver(TMP)》
2《冬眠スリヴァー/Hibernation Sliver(STH)》
4《渦まく知識/Brainstorm(ICE)》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares(4ED)》
4《目くらまし/Daze(NEM)》
4《Force of Will(ALL)》
3《もみ消し/Stifle(SCG)》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》
SB
2《ハルマゲドン/Armageddon(P02)》
2《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
2《貪欲な罠/Ravenous Trap(ZEN)》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
2《崇拝/Worship(USG)》
2《調和スリヴァー/Harmonic Sliver(TSP)》
2《青霊破/Blue Elemental Blast(4ED)》
1《水流破/Hydroblast(ICE)》
「薬瓶、あればそれが王道 守れるwillもあれば上等」を合言葉に変わり谷4枚で基本地形無しの構成。ドラスト?BtB?PtE?薬瓶あれば細かいことはいいんだよ!
R1 ProBant ×○○
G1
《大祖始/Progenitus(CON)》降臨を止められずgg
G2、G3
大祖始が降臨しなかったので殴り勝ち。何という大味な展開w
R2 白トークン ××
G1
《清浄の名誉/Honor of the Pure(M10)》からトークンを並べられ、《十字軍/Crusade(4ED)》で押し込まれて負け。
G2
《幽体の行列/Spectral Procession(SHM)》、《金切るときの声/Battle Screech(JUD)》と飛行持ちのトークンを並べられてしまい、殴りにいけなくなってしまいgg。金切るときの声というチョイスが渋い。
R3 ドレッジ(《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》形) ○○
G1
相手の発掘から恐血鬼も《黄泉からの橋/Bridge from Below(FUT)》も落ちなかったので勝ち。ドレッジ相手に初戦を取れるというラッキーw
G2
相手がトリプルマリガンの上に序盤全く何も出来ないという御通夜モードだったので、やっとこさ発掘した《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll(RAV)》で落ちた橋と《ナルコメーバ/Narcomoeba(FUT)》を貪欲な罠で一掃したところで相手が投了。実力で勝ってないw
R4 CTG ××
G1
《相殺/Counterbalance(CSP)》で《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》を見せられ続けるという拷問
G2
人生初のクワドロプルノーランドマリガンからランド三枚という初手でスタート。変わり谷のみで相手を追い詰めるも《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk(ALA)》が登場してgg
R5 BG《暗黒の深部/Dark Depths(CSP)》 ○○
G1
三ターン目に暗黒の深部セット→吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage(ZEN)》登場でggになりそうなところでもみ消し炸裂させて勝ち
G2
相手一ターン目の《暗黒の儀式/Dark Ritual(MMQ)》からの《仕組まれた疫病/Engineered Plague(ULG)》をwillでカウンター。そのまま相手が展開出来ずに勝ち
R6 Zoo
G1
全力の殴り合いを征して勝ち。打点の高さは負けません。
G2
水晶、筋肉を展開したところを《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》で一掃されて負け
G3
相手がタップアウトした隙に筋肉、筋力を戦場に送り込み流弾を無効化。
冬眠、水晶、筋力、筋肉VS4/5の《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》、5/5の《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》《野生のナカティル/Wild Nacatl(ALA)》の状態に。その後、相手は《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》、《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》を追加して来て一気に辛くなる。
相手のクリーチャーをブロックして冬眠能力で防ぐ戦法で競り合うが、何故か回収したスリヴァーを薬瓶の能力で出してしまったのでアタッカーが一体足りなくなってしまい負け
という訳で3-3という振るわない成績で終わりましたorz
いっそ開き直ってメインに《Moat(LEG)》積んでいけば良かった…。